「貯金が苦手」「なかなかお金が貯まらない」……、そんな悩みを抱える人には、共通する数々の“口グセ”があるという。浪費を招く禁句を口走っていないか、チェックしてみようーー。
「コロナ禍の行動制限の緩和が進んでいますが、途端に財布のひもが緩んでしまった、という人も多いのではないでしょうか? 日用品の値上げに関するニュースも多いなか、浪費グセには注意が必要です」
そう指摘するのは、『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』(東洋経済新報社)の著書があるファイナンシャル・プランナーの山中伸枝さんだ。
人生100年時代、老後2000万円問題も話題となったが、山中さんのもとには、将来に不安を抱える50代女性からの家計相談が増えてきているという。
「いまの50代にあたる世代はバブルを経験していることもあり、ついお金を使ってしまう浪費家さんが多い傾向があります。“ラスト昭和世代”とも呼ばれ、物欲が強く、ブランド物が好きな人も多い。テレビの影響を強く受けた世代でもあり、月曜夜9時には月9ドラマといったように、みんな同じ番組を楽しんでいて『みんな同じだよね』という思考になりがちです。そのため『みんなはーー』が主語となり、現代の若い世代のように自分軸で、『私はーー』と考えられる人が少ないのです」
50代の人が浪費をしがちであることは、統計にも表れている。
総務省の「世帯主の年齢階級別消費支出(総世帯)全国家計構造調査(2019)」によると、もっとも支出が多いのが50代で、月額28万3725円。
同時に、金融広報中央委員会が昨年発表した50代の資産保有額を見ると、“預金なし”の世帯はじつに23.2%にものぼる。
そして、山中さんによると、お金を貯めるのが苦手だったり、浪費に走りがちな50代の人には、共通する“口グセ”があるのだという。
今回はそんな“ムダ遣いを招く禁句”を山中さんに解説してもらった。1つでもあてはまれば要注意。不意に口走っているものはないか、正直にチェックしてみよう!
【1】「経済に貢献しないとね」
「コロナ禍でこのフレーズを口走る人がとても増えました。
【2】「自分へのごほうびだから」
これも【1】同様に散財の言い訳だという。50代はとにかく自分へのごほうびが大好きな人が目立つと山中さんは話す。
「美容に関する支出で体のメンテナンスに気を配るように、“お金の使い道”のメンテナンスもとても大切です。人生100年は、50歳の自分がいまのままあと50年生きる、というわけではありません。いまだけでなく、老いた自分への備えにもきちんと目を向けましょう」
【3】「とりあえず買おう!」
予算も立てず、気になったものは“とりあえず”買ってしまうことはないだろうか?
「スーパーの特売品からデパートで一目ぼれした洋服まで、本当に必要かどうかを見極めずに、勢いで物を買ってしまうクセがある人は早急に改善しましょう。こういう人が“とりあえず”すべきことは『ねんきん定期便』のチェック。浪費グセのある人のほとんどは、将来自分が受け取れる年金の額をきちんと把握できていませんから」
【4】「うちのまわりってーー」
「お金に関してルーズな人は、『まわりの奥さんも、みんな扶養だし』『うちの近所はどこの家も……』と、“赤信号みんなで渡れば怖くない”という意識を持ってしまっていることが多いようです。しかし、周囲の人のことは自分自身の家計のものさしには決してなりません」
自分の家計を客観的に振り返る姿勢が大切なのだ。
■「もう年だから……」もNGワード!
【5】「もう年だから……」
このフレーズは「まだ若いし」とセットでクセになっている人が多いという。
「旅行に出かける、ダイエット器具を買うなど、お金を使うときには、『まだ若いのよ』『人生楽しまないと損だよね』と言う人が、新たに働くことについて考えるときや、資産形成に関する話になると、『もう年だから……』と、おっしゃいます。
学びに年齢は関係なし!
【6】「なんとかなるかも」
「『いいかも』『そうかもね』と、なにかと『--かも』という楽観的な思考がある人を、私は“カモ族予備軍”と呼んでいます。こういった人は、金融機関のセールストークにつられて、退職金を投資につぎ込んでしまうリスクが高いのです」
前向きと向こう見ずは異なるもの。一度に大きなお金を手にしたことで「意外と余裕あるかも」と錯覚することのないようにしたい。
【7】「投資で儲かる商品は何ですか?」
最近、政府は「貯蓄から投資へ」を促す政策を積極的に打ち出している。
「これを機に投資の勉強をしてみようという方はいいのですが、危険なのは、成功体験などいい話ばかりに耳を傾けて、『投資で楽に儲けられる』と考えてしまうこと。基本的な知識もなく金融機関を訪れて『儲かる商品を知りたい』などと言えば、相手の思うつぼ。手数料の高い金融商品をつかまされることは明らかです。残念ながら、うまいだけの話はありません」
7つの口グセのうち、複数が自分にあてはまるという人も多いのではないだろうか。
浪費グセから脱却し、貯め体質になるためには、いったいどうすれば……。山中さんは最後にこうアドバイスをする。
「一見当たり前のようですが、『収入-支出=貯蓄』ではなく、『収入-貯蓄=支出』という原則をきちんと守ることです。給料日に貯蓄分をいったん取り分けても、なんだかんだでその部分に手をつけてしまうことはありませんか? その余分な支出にこそ、改善のカギがあるはずですよ」
お金が出ていく口グセを克服するためにも、一度お金の使い道を丁寧に洗い出してみよう。