「中高年の方がリノベーション(以下、リノベ)を行うきっかけは、子どもの独立が多いですね」
そう話すのは『理想の暮らしをかなえる50代からのリフォーム』(大和書房)などの著書がある一級建築士事務所アトリエサラの水越美枝子さんだ。
リノベとは、老朽化した部分を修理し元に戻すだけでなく、これからの生活スタイルに合わせて自由にアレンジし、より便利なものに作り変えることをいう。
人生100年時代の折り返し点である50~60代は、今後の人生を楽しく快適に過ごすための“リノベ適齢期”。また、マイホームのほころびも見え始めるころで、実際にリノベを行う人も多いそう。
こうしたリノベ需要の高まりは、コロナ禍もきっかけのひとつだ。
「在宅時間が長くなり、家への興味関心が高まりました。SNSなどでおしゃれなインテリアを目にする機会も増えて、うちも……と考え始めた人が多いようです」
そう語るのは、おしゃれな建具のネット販売やリノベ業者のマッチングなどを行うHAGSの代表、中田寿さんだ。中田さん自身も、昨年、トイレをリノベしたという。
「妻の希望で、タンクレストイレに替え、手洗いを設置しました。掃除しやすい床にしたこともあり、きれいな状態を楽にキープできると喜んでいます」(中田さん)
家事が楽になるだけでなく、リノベにはさまざまな効果がある。
「暑さ、寒さは年を重ねるごとに厳しく感じます。まずは二重サッシにするなど、窓のリノベから始めてみては。短期間で施工できて、費用も家全体で数十万円程度。費用対効果が高く、断熱効果は翌日から実感できます」(水越さん)
さらに、小規模リノベから家丸ごとのフルリノベまで手がけるデコラホームステージング代表の小沼景さんはこう指摘する。
「このような“断熱リノベ”は、光熱費の節約にもなります。一定の条件を満たす断熱リノベなら、最大120万円の国の補助金の対象にもなる場合があるんです」
とはいえ、リノベには大金がかかりそうで、はじめの一歩がなかなか踏み出せない人が意外と多い。
「トイレや洗面所などの狭い空間なら、低コストで済むことが多いです。そうしたプチリノベやちょっとした工夫でも生活は変わりますよ」(小沼さん)
目的別に低コストからできる魅力的なプチリノベのアイデアを見ていこう。
■冷暖房効率をアップして快適&お金が自然と貯まるリノベ
長寿がリスクにならないよう、老後資金は有効活用を。リノベ費用をかけても、その後のランニングコストを抑えることで節約が可能になるのだ。快適さも向上し一石二鳥の効果が。
【インナーサッシ(二重窓)を設置する】費用:8万~50万円
既存の窓の内側にもう一つ窓を設置。1カ所8万円ほど。工期も短く、リノベ初心者にも安心。冷暖房効率がアップして快適、節約面でも◎。
【床下に断熱材を入れる】費用:100万円~
寒さ対策として効果は絶大。
【食洗機を設置する】費用:10万円~
手洗いにくらべかなり節水できる食洗機。電気代を抑えるため、乾燥は使用しないなどもあり。もちろん家事も楽になる。
【オーニング(サンシェード)を取りつける】費用:10万~30万円
強い日差しをさえぎり室温の上昇を防ぐので、冷房費削減につながる。使わないときはたたんで収納が可能。家具の色あせなども防げる。
【シーリングファンをつける】費用:1万円~
部屋の空気を攪拌し、夏は冷気を冬は暖気をいき渡らせて、冷暖房効率をアップして光熱費を削減。低価格のものなら1万円台から。
【節水シャワーヘッドをつける】費用:3000~3万円
ヘッドを替えるだけで50%も節水になるものも。肌の汚れを落とす高機能品が人気。
【LED電球に替える】費用:小1000円~
低価格品も登場。節電効果が高く、長寿命で取り替える手間も減る。
■家事が楽になるリノベ
家事動線を見直し、使う場所に使うものを収納できるように。手に取りやすい場所に道具があると、家事の負担が軽減する。「楽をする」罪悪感を手放し、機械を上手に使うのも大切。
【廊下に大容量収納をつくる】費用:約100万円
収納は奥行き30センチ程度が使いやすい。隣室の壁を30センチ分ずらして、廊下に幅広の収納をつくる。1カ所にたくさん収納でき、捜し物が減る。
【洗濯ポールを設置する】費用:2~5万円
洗濯機の近くに洗濯ポールがあると、洗濯物の一時干し場として便利。雨の日はここに干すこともできる。DIYで費用を抑えることも可能。
【窓辺にカウンターを取り付ける】費用:1万円~
窓枠の下にカウンターを設置。
【乾燥機を設置する】費用:約15万円
乾燥容量や時間を考えるとガス乾燥機がおすすめ。ただしガス管の敷設工事などを行うと別途費用が必要。2人暮らしならドラム式洗濯乾燥機でもよい。
※費用は編集部調べ。