東京都心から35km離れた多摩丘陵の生い茂る雑木の緑は、一段と濃さを増している。その緑の輝きに、子どもたちの声が響く。

「うわ、ぞうさんだ! 大きい!」
「見て、見て、りんごを食べているよ。カワイイね!」

小さな瞳が見つめる先で、足元に落ちたりんごを探るように長い鼻を動かしているのは、雄のアジアゾウ「アヌーラ」。推定年齢は69歳。日本国内で最高齢のゾウだ。

アヌーラが暮らしているのは、丘陵の一角にある多摩動物公園(東京都日野市)。58年(昭和33年)の開園と同時に当時5歳だったアヌーラは、この動物園にやってきた。それから64年間――。ずっとアヌーラは多摩動物公園の人気者だ。子どもたちは、3700kgもある大きな巨体を眺めては目をまん丸にしている。みんな飛びっきりの笑顔だ。

夏休みになると、アヌーラはもっとたくさんの笑顔に囲まれる。干し草を鼻先でつかむ姿に子どもたちの笑顔がはじける。

ところが、子どもたちの顔をアヌーラは見ることができない。白内障で視力が低下し、ほとんど目が見えていないという。

アジアゾウの飼育を担当する田口陽介さん(30)が語る。

「点眼で治療をし、目ヤニや砂の汚れを取るなど目の洗浄を定期的にしていますが白内障はなかなか快方に向かいませんね。今では、両目とも白く濁ってしまってます。でも目が見えなくても、アヌーラは長い鼻を杖代わりに、足どりはゆっくりですが屋外放飼場を自由に歩き回ることもできます。食欲も旺盛で、大好きなりんご10kgもあっという間に食べてしまうほど。高齢ということで、飼育には神経を使っていますが、アヌーラは年齢を感じさせないほど元気です」

そんな田口さんの声が聞こえたか、アヌーラは、白杖代わりの長い鼻を頼りに壁のほうに向かう。5mほどの高さにあるカゴ状の餌場にある青草を取ろうと鼻をグーンと伸ばした。木の葉を食べる本来の習性に近づけるとともに重い頭をもたげるストレッチ体操を兼ねた、飼育スタッフの長年の経験から生み出された給餌方法だ。

「すごい、大きいね」

ダイナミックな姿に子どもだけでなく親からも歓声が上がる。1度では、青草はすべて落ちてこない。

もっと鼻を高く伸ばして何度も、何度も……。

「ぞうさん、がんばれ!」

記者が訪れたのは、77年前に広島に原爆が落とされた日。アヌーラは、たくさんの笑顔に見守られていた。

■南京に赴任した三笠宮さまは平和を願うように。戦後の「願い」を乗せてやってきたアヌーラ

アヌーラが日本にやってきたのは、経済白書が「もはや戦後ではない」と記した56年(昭和31年)のこと。インド洋に浮かぶ島国、スリランカの政府から、日本の子どもたちに贈られたのが当時3歳だったアヌーラだ。

そのきっかけは、スリランカで行われた「建国2500年記念式典」に三笠宮崇仁親王(16年に薨去)と百合子さまご夫妻が参列されたこと。昭和天皇の末弟・三笠宮さまについて、歴史学者で静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さん(70)が語る。

「戦前、当時の皇族のならいのとおり、陸軍の軍人となった三笠宮さまは、満州事変のあとの43年(昭和18年)に中国の南京に赴任。そこで中国語を学び、約1年間、中国各地を視察しながら、真剣に日中和平を探っていたのです。

そこで三笠宮さまが見聞きしたのは、聖戦といわれながらも、肝試しに生きた捕虜を銃剣で突き刺すなど日本軍の数々の虐殺行為。南京から離任するときには若い将校たちに、日中戦争が解決しない理由を『日本陸軍軍人の内省と自粛の欠如と断ずる』と厳しく批判したとの記録が残っています」

戦後は、皇族の身でありながら、三笠宮さまは、古代オリエント史の研究家として活躍した。

「身をもって戦争の悲惨さや不条理を知った三笠宮さまは、しばしば戦争の反省を口にしていました。また紀元節を『建国記念の日』にすることには、学者の立場から反対をして“赤い宮さま”と攻撃されたこともありました。

それでも信念を貫いたのは、戦乱と向き合うことが多い歴史研究のなかで学んだ、戦争がない社会をつくるためには、平和の期間を長く保つために最大の努力を尽くさねばならない、という強い思いがあったのでしょう」

アヌーラの故郷スリランカとの関係も忘れてはいけない。スリランカ出身で日本テレビ『ズームイン!!朝!』の「ウィッキーさんのワンポイント英会話」で活躍したアントン・ウィッキーさん(85)が語る。

「アヌーラが日本にやってくる5年前、51年(昭和26年)に行われたサンフランシスコ講和会議では日本への戦争責任と制裁措置をどうするか話し合われていました。その会議で、のちにスリランカ大統領となるジャヤワルダナさんが『憎悪は憎悪によって消え去るものではなく、ただ愛によって消え去るものである』とブッダの言葉を使って演説して、参加国で唯一、対日賠償請求権の放棄を表明したのです。それは、演説したジャヤワルダナさんだけでなく、すべてのスリランカ人の思い。私はアヌーラを慈愛のシンボルだと思っているけど、それを聞いたらアヌーラは困ってしまうかもしれないね」

スリランカ生まれの社会学者で羽衣国際大学の教授、にしゃんたさん(53)にも聞いてみよう。

「アヌーラは、当時のバンダラナイケ首相の7歳だった息子の名をとって名付けられました。バンダラナイケ首相は、その後、民族対立から暗殺され、妻が60年に首相になったのです。実は、世界で初めて女性首相が誕生したのがスリランカなのです。僕は、アヌーラが、民族や男女、文化の違いを越えて、“違う同士”が正しく関わり合うことの大切さを教えてくれる象徴だと思っています」 アヌーラは、さまざまな思いを背負って、赤道直下の島国からやってきた。

■百合子さまの傍らに今でも象の置物が

にしゃんたさんはスリランカ出身の“先輩”アヌーラが今でも心の支えだという。

「僕も18歳で日本にきて、35年になりますが、アヌーラも頑張っていると思えば、なんだか元気が出てくるんです。この前はベランダの植木鉢の土を処分しようと思って役所に聞いたら、燃えるゴミだといわれたんです。土がゴミなんてスリランカでは信じられないと思ったとき、ふとアヌーラはスリランカに帰りたいと思わないのかなと考えてしまったんです。でも、アヌーラにとっては、たくさんの人たちに囲まれている今が幸せなのかもしれません」

ウィッキーさんは、85歳になっても現役の英会話講師として、週7日、都内各所のカルチャースクールに電車で通っている。

「スリランカでは、ゾウの頭をしたガネーシャという勉強の神様がいます。私が日本にいるのもガネーシャに助けられたからと思っているから、息子に、その神様の名前をつけました。私にとってゾウは特別な存在です。アヌーラが、今、日本で多くの子どもたちを笑顔にしていることを誇りに思います。アヌーラは、もっと、もっと生き続けてほしいですね」

今年6月4日、99歳の誕生日を迎えた三笠宮妃百合子さま。誕生日に合わせて映像が公開されたが、その傍らにゾウの置物があった。66年前にスリランカを訪問されたときの記念品だという。

小田部さんが語る。

「お二人にとって大歓迎を受けた66年前のスリランカ訪問は、忘れられない思い出でしょう。’07年に、多摩動物公園でアヌーラの来日50年を祝う会がひらかれ、当時91歳の三笠宮さまと百合子さまご夫妻が出席されましたが、お二人が50年を経て顔を合わせたアヌーラを優しいまなざしで眺めていたのが印象的でした。

長引くコロナ禍やウクライナへのロシアの侵攻など、不穏な空気が流れ、国民の多くが不安を抱えているなか、ゾウの置物を置いていることから、三笠宮ご夫妻の平和を願う気持ちが伝わってくるようです」

アヌーラがいる屋外放飼場の近くで、夕方になると黄色い可憐な花を咲かせるメマツヨイグサが、心地よい風に揺れている。そろそろゾウ舎に戻るころだーー。

【後編】白内障で目が見えない象のアヌーラ 体調が悪い時は仲間の象に支えられたへ続く

編集部おすすめ