「人は高齢になるにつれて体の機能が低下していきますが、脳の機能でも特に『認知機能』の低下は、生活に大きな影響を及ぼします」
こう話すのは、みやま市工藤内科院長の工藤孝文先生だ。
認知症予防には、脳や心身を活性化させることが重要になる。
とはいえ、認知症予防のために何から始めればよいのか悩む人もいるだろう。
そんな時、私たちに身近な100円ショップに、認知症を防ぐ効果が期待できるグッズがあるのを発見! これらは、当然ながら安価で、手に入りやすいのが大きなメリットだ。
認知症予防が期待できる生活習慣について栄養士の成田和子さんが、こんなアドバイスを。
「食生活では低糖質・低塩分を心がけ、栄養をバランスよくとることが肝心。
ターメリックやトマト缶などは、認知症予防効果が認められています。
運動器具を使った適度な運動は、生活習慣病からの認知症発症のリスクを下げるだけでなく、脳を含めた全身の血行を改善することが期待されます。
またジグソーパズルや塗り絵のように、知的作業と手作業を組み合わせる活動も認知症予防効果があります」
■身近な場所で入手できるから気軽に始めましょ!
「100円ショップのような身近なところで手に入る認知症に効果的なグッズや食品を日常生活に役立てるのは、非常に取り組みやすく効率的です。ぜひ、皆さんも活用していただきたいですね」(成田さん)
認知症は50代くらいから少しずつ始まるといわれるが、若くても発症する場合があるという。せっかく100円ショップという身近なところに認知症予防に効果的なグッズがあるのだから、今日から気軽に取り組んでほしい。
【ターメリック】
S&B VALUE SPICEターメリック(うこん)(エスビー食品)108円/キャンドゥ
「ターメリックに含まれるクルクミンは、認知症の原因となる脳内のタンパク質、アミロイドβの生成を防ぎ、分解してくれます。そのため、ターメリックが認知症の治療薬になるかも、と期待されているほど」(成田さん)
【トマト缶】
完熟 ホールトマト(朝日)108円/ローソンストア100
「トマトにはリコピンという強い抗酸化作用を持つ成分が含まれ、活性酸素を抑制し、動脈硬化による脳血管性認知症の発症を予防するという。
【高カカオチョコ】
ハイカカオ70%チョコレート(バリューライン)108円/ローソンストア100
「カカオポリフェノールは、認知症などと関連があるとされる脳由来神経栄養因子に働きかけて機能を高めるという研究報告が。カカオ70%以上のチョコレートに効果があるとされています」(工藤先生)
【脳トレ】
クロスワードDX(大創産業)110円/ダイソー
「2017年、英国エクセタ―医科大学の研究チームがクロスワードパズルをよく解く人ほどテストの問題の解答率がよいという研究結果を発表。短期の記憶力の正確さと文法的推論の速さで好成績に。認知症にもひと役」(工藤先生)
【脳トレ】
けいさん1年 小学生のドリル4(大創産業)110円/ダイソー
「認知機能の簡易チェックにも使われる計算力を衰えさせないためにも、ドリルは有効です」(工藤先生)「簡単な計算を繰り返し行うことで、脳のトレーニングになります。慣れたら難易度を上げても」(成田さん)
【ジクソーパズル】
ペーパーボード パズルB(大創産業)110円/ダイソー
「ジグソーパズルを楽しんでいるとき、色の判別、図形の認識、記憶、知覚総合力、空間把握力などをつかさどる脳の領域が活発に活動しています。楽しみながらできるのもジグソーパズルのよさでしょう」(工藤先生)
【大人の塗り絵】
やさしい大人の塗り絵 四季折々の花(大創産業)220円/ダイソー
「自律神経を整え、脳全体を活性化するのが塗り絵。視覚を通して全体像を把握し、形や色などを照合することで、集中力が養われるため、認知症予防に最適だといえます」(工藤先生、成田さん)
【ハンドグリップ】
ソフトハンドグリップ(大創産業)110円/ダイソー
「運動は認知機能の維持や改善に効果的というエビデンスが出ています。手先の訓練にもなり、筋肉に負荷をかけるハンドグリップは、テレビを見ながらでもできる用具。週に2~3度、取り組んで」(工藤先生)
【けん玉】
モノクローム けん玉(元林)110円/セリア
「けん玉は、手先で遊ぶおもちゃのイメージがありますが、実は全身運動です。室内でも足腰を鍛えながらストレスも発散できますし、技を工夫することで脳の刺激にもなるのでおすすめです」(工藤先生)
【ソフトボール】
Spiky Ball イガイガカラーボール(ポニー)110円/セリア
「子ども用の塩化ビニル樹脂でできたソフトボールですが、イガイガがありつかみやすくなっています。ドリブルやボールを足ですくう運動がおすすめ。また、段ボール箱にボールを入れるなどの遊びもよいでしょう」(成田さん)