「来年の3月まで、新型コロナとインフルエンザの流行が発生する可能性が極めて高い」
10月21日、閣議後の記者会見で、加藤勝信厚生労働大臣はこう発言した。 昭和大学医学部の二木芳人客員教授(臨床感染症学)が解説する。
「新型コロナウイルスの流行が始まって2シーズン、世界的にインフルエンザの流行は低水準でした。ところが今シーズンは、日本より一足早く冬を迎えたオーストラリアで、インフルエンザがコロナ拡大前と同じ程度に流行しました。2年あまり日本でインフルエンザの流行がなかったことから、インフルエンザの免疫を獲得している人の割合が少ない。そのうえ、水際対策が大幅に緩和され、海外からの旅行者が増えるなか、日本でもインフルエンザの流行が広がることが危惧されているのです」
現在は新規感染者数の横ばいが続いている新型コロナウイルスだが、こちらも冬から第8波の流行が起きると予測されている。この冬、ピーク時には全国で新型コロナ感染者が45万人、インフルエンザ感染者が30万人と、合わせて75万人の感染者が出るケースを政府は想定しているのだ。2つの感染症の同時流行“ツインデミック”が現実味を帯びるなか、もっとも懸念されるのが新型コロナとインフルエンザの2種類のウイルスに同時に感染する“フルロナ”だ。そもそも、2つのウイルスに同時に感染するということはありうるのだろうか? 二木教授が語る。
「通常、ヒトが1つのウイルスに感染すると、別のウイルスには感染しにくくなる『ウイルス干渉』という現象が起きます。ところが新型コロナとインフルエンザのウイルスでは、ウイルス干渉が起こらずに、両方に感染する事例がアメリカやブラジル、イスラエルなどで報告されています」
気がかりなのが、フルロナになってしまった場合、重症化リスクが高まることだという。重症化が懸念される症状の一つが、肺へのダメージだ。
「肺炎では、インフルエンザでは二次感染型肺炎、新型コロナでは肺の中でウイルスが増殖するウイルス性肺炎をそれぞれ起こすリスクがあり、単独感染よりも同時感染のほうが重症化しやすいことが考えられます」
■コロナとインフルの病原性が“足し算”される
日本でも、長崎大学の研究グループが、フルロナが肺炎の重症化につながる恐れがあることを論文にまとめており、昨年10月に英オンライン学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。同研究グループの一人、長崎大学高度感染症研究センターの木下貴明助教が解説する。
「コロナウイルスの重症化リスクの高い変異株(D614G)と、インフルエンザのウイルスをハムスターに同時感染させて検討したところ、肺炎においては単独感染よりも重症化し、さらに回復が遅れることが明らかになりました。現在、重症化リスクが低いとされるオミクロン株でも研究を続けていますが、フルロナのほうが単独感染よりも重症化しやすい傾向にある実験データを得ています。新型コロナとインフルエンザのそれぞれの病原性が足し算されたようなイメージだと認識しています」
二木教授が語る。
「政府としては、まずは75万人の感染者が出ないような予防対策を考えてもらいたいし、家庭や個人としてもそれぞれの感染予防を心がけておくことが重要。重症化するリスクの高い方は、オミクロン株対応のワクチンとインフルエンザのワクチン両方を接種することを積極的に考えてください。また、新型コロナのほうがインフルエンザよりも飛沫感染が起こりやすい面がありますが、どちらも有効な予防法は、これまで行っていた感染対策と基本的に同様です。手指の消毒、屋内で人と会話するときのマスク着用、室内換気を心がけましょう」
新たな局面を迎えることになりそうなコロナ第8波。日ごろの感染対策を改めて確認しておく姿勢が私たちに求められている。