自民公明両党が大敗を喫し、減税を訴えた野党側に軍配が上がった7月20日投開票の参院選。なかでも新興勢力として国民民主党と並んで躍進を遂げたのは、神谷宗幣代表(47)率いる参政党だった。

「日本人ファースト」をキャッチコピーに掲げ、激戦の東京選挙区でさや氏(本名:塩入清香氏、43)が2位当選を果たすなど“台風の目”に。14議席を獲得し、参院で予算を伴わない法案を単独で提出することが可能になった。

今回の参院選で認知度を上げた参政党の存在は、著名人も注目しているようだ。

お笑いコンビ・オリエンタルラジオ中田敦彦(42)は、22日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。「与党大敗と新興勢力の躍進、中田はどう分析したか?」と題する動画のなかで、参政党について高く評価する一幕があった。

中田は現与党である自民・公明両党が衆参両院で少数与党となってしまったことから、国民民主党や参政党が連立政権の候補に挙がることを予想。

しかし、国民民主党に関しては「徹底的に在野で交渉していくだろうと思っている」とし、「政権与党に入っちゃうと、公明党と同じ見られ方をするっているのが国民民主の期待感からすると真逆」「最大野党ではないけれども影響力を行使して、壁を崩していくっていう戦略でいくのでは」と分析。その上で、「どこが政権与党として連立入りする可能性があるのかというと、まず参政党が入ってくる可能性はありますよね」とコメントしていた。

また、「参政党っていうのは二面性がある」と指摘し、同党の支持者について「無党派層と保守層を同時に取り込むっていうことに成功しているわけですよね」とも評価。「“保守的なものを支持している”ということを自覚的にやってない人たちも多いだろうなという風にも思います」とも述べ、参政党HPのトップ画面に《僕らは日本をあきらめない!》と記されていることに焦点を当てた。

「非常に政治に対して興味がない人とか、保守とか文化とか国防とか天皇制とかそういうところにあまり興味がなくても、ホームページは見れるんですよね」とコメントし、同じ保守でも日本国旗がHPのトップ画面に表示される日本保守党とは対照的だと指摘した。

いっぽう参政党の参院選特設ページを閲覧すると「もう1個の面が出てくる」といい、「『日本人ファースト』っていう強い言葉が出てきまして。

『日本人ファースト』っていうのが無党派層と保守層の間をつないでいるような言葉なんですよね」と解説。

その意味について、「日本人なんだけど、“なんだか最近元気なくしてる、自信なくしてる、嫌だなぁ”って思っている人たちも取り込むし、すごい保守的な考えを持っている人も取り込むっていう、中間的な間をつなぐ一番のキーワードになっているわけですよね」と補足した。

続けて、特設サイトの別ページについても、「これまで海外からの攻撃を日本の英雄が守ってきたっていう記載があって、聖徳太子とか西郷隆盛さんとか色々書いてあるなかで、特攻隊の人たちの絵が出てくるんですよね」と指摘した中田。

これは同サイトで、《これ以上、日本を壊すな!》のキャッチコピーが記されたページを指しているものと思われる。中田は「特攻隊っていうものを政党の参院選特設ページの画面に大きく出しているっていうのが、非常に大きな特徴」だといい、支持者の受け止め方についてこう分析した。

「特攻隊とか、日本のかつての太平洋戦争に対してどういう考えを持ってるかによって、それって受け止め方が変わってくると思うんですけど。それに対して非常に熱い思いを持ってる人たち、保守的な考えを持ってる人たちは強く支持をするんでしょうけれども、ライトユーザーの無党派層の人たちはそこまで見ないですよね」

参政党HPではトップページと参院選特設ページをスクロールして表示されるメッセージに“温度差”があることから、「無党派層と保守層を両面取ることができた」「日本保守党がかなり保守的な色合い1本で押していることと対極的で、こちら(参政党)の方が伸びている」と感じたという。

■「日本人は今、選挙に対してものすぐ関心を持ち始めてるんですよ」

そんな中田は、「参政党さんはもう1個の個性として、やはりネット戦略。これが非常に上手かったですよね」と選挙戦略も高く評価。参政党は今回の参院選で、神谷代表の街頭演説を切り取ったショート動画がYouTubeやSNSで拡散していた。

国民民主党と参政党がネットを駆使し支持を広げたように、中田は個人で手軽に発信できるYouTubeの方が高いアピール効果を持つと見ているようだ。

「スマホで見るメディアだからこそ、個人の力とか気持ちとかが乗っかっている方が視聴者に近いってことで言うと、政党のチャンネルってあまりウケてない」と指摘し、「やっぱり誰が発信してるか、どれくらいの熱量で発信してるかが大事」と力説。

“熱量を持っている人物”として、’18年から個人チャンネルを運営する国民民主党・玉木雄一郎代表(56)の名前を挙げた。

「今回、かなり議席を減らしているところで言うと、やっぱりHPとかSNS戦略を見ると差がハッキリしてますよね」と言い、公明党や共産党を“クラシカル”と表現して「ネット戦略っていうものに対してちょっと抵抗感があるのかなと思う」と推察。そのいっぽうで、「HPの作りとかを見ているとやっぱり国民民主さんとか参政党さんの方が見やすいんですよね」と讃えた。

さらに、「参政党さんに関して言うと『YouTubeショート』ですよね」と述べていた中田。小学6年生の娘もスマホでYouTubeのショート動画を見ていると明かし、「ショート見ると10本に1本が選挙関連の動画が出てくる。小学生ですよ?」と驚愕。娘に「どこの党を知ってるの?」と尋ねたところ、「参政党っていう政党があるんでしょ?」と返答されたという。

こうしたエピソードを踏まえて、中田は国民民主党と参政党のそれぞれの“強み”をこう論じていた。

「YouTubeっていうところで、かなり力を入れていてリテラシーが高いのは国民民主党。YouTubeショートっていうところの戦略にかなり力を入れていたのが参政党。その両党ともHPは非常に見やすく、キャッチコピーがわかりやすい。『手取りを増やす』『日本人ファースト』、これ分かりますよね? じゃあ、他の党のキャッチコピーって分かりますか? ってことなんですよ。

これね、非常にネット戦略とキャッチコピーのコピーライティング、ここはすごく重要になってくるんですね」

その理由として、「今、多くの人が政治に関心を持ち始めてるからなんですよね」とコメント。主に無党派層が関心を持ち始めているといい、今回の参院選で期日前投票の人数や投票率が上昇したことを踏まえて「日本人は今、選挙に対してものすごく関心を持ち始めてるんですよ」と熱弁していた。

参政党の選挙戦略について、国民民主党と同じく“ベタ褒め”していた中田。参政党が躍進したことについては改めて“個別授業”する意向を示していたが、神谷氏との対談も実現するだろうか。

編集部おすすめ