天皇陛下と雅子さまが那須でのご静養に入られ、悠仁さまの成年式のご準備も進む8月29日、宮内庁は、令和8年度予算の概算要求を公表した。

「インスタグラムなどのSNSへの情報発信強化による広報の充実、施設の改修・防災工事の費用……、総額で約197億7千万円の予算を要求しています。

天皇陛下と雅子さま、そして愛子さまは、今年も物価高騰に苦しむ国民生活に配慮され、ティアラなどの宝飾品の新調を見送られることになりました。

内部でも注目を集めたのは、愛子さまの専従職員を2人増員し、3人体制とする項目があったことです。来年はいっそう、愛子さまの公的なご活動を増やしていくという天皇ご一家の方針が表れていると言えるでしょう」(宮内庁関係者)

愛子さまは、9月6日土曜日から新潟県を訪問し、「防災推進国民大会2025」にご出席。その後に2004年の新潟県中越地震で被災した山古志村(現・長岡市)で復興した地域を視察し、住民らと交流される予定だ。そして12日金曜日からは両陛下と長崎県を訪問し、平和公園でご供花とご拝礼、被爆者らとも懇談される。

お務めに真摯に向き合われるご姿勢は、国民にとって喜ばしいことこの上ないが、宮内庁内ではそのハードワークぶりを心配する声も上がっていると、皇室担当記者は明かす。

「愛子さまのご勤務先である日本赤十字社の青少年・ボランティア課では、毎年8月下旬に全国からボランティアの代表者が集まる研修会を開いています。行事への対応のほか、夏休みで増える学生ボランティアの研修など、夏は非常に忙しい時期にあたるそうなのです。

平日は毎日のように出勤し、退勤が20時を回ることも少なくなく、土日に出勤されることもあったとか……」

4月には春季雅楽演奏会、5月には世界災害救急医学会、能登ご訪問、7月には雅子さまとのご養蚕の作業と、いずれも土曜日や日曜日にも公務を行われている。

「新潟、長崎ご訪問も週末にかけて実施されます。ほとんど休まれることなく働かれるお姿に、両陛下も、“疲労で愛子が体調を崩さないか”と、心配しているようなのです。今回那須でのご静養には、3泊4日で愛子さまが合流されていますが、少しでも休息をとってほしいという両陛下のお計らいだったのでしょう」(前出・皇室担当記者)

無休で走り続けるプリンセス。

その焦燥の背景には、どのようなご真意があるのか。

■ご闘病中の母をお支えし続けるため

前出の宮内庁関係者は、幼い愛子さまのご様子を振り返りつつ、こう続けた。

「よく風邪をひいて学校をお休みになられた小中学校のころの愛子さまを知る関係者は、今年に入ってからの活動ぶりには一様に驚くばかりです。愛子さまがそのようなご境地に至られたのは、やはり20年来ご病気と闘われながら、懸命に公務に臨まれている雅子さまのご存在があったからだと思います。

ずっと身近でご覧になっていたからこそ、“一刻も早く皇族として一人前に”という思いを抱き、結果を出していかなければならないと覚悟されているからなのだとお見受けしています」

そしていまも手を携え、公私ともに支え合われる雅子さまと愛子さま。皇室番組を手がける放送作家のつげのり子さんはこう話す。

「天皇ご一家でお出ましになった際、愛子さまを拝見していると、まだご体調に波がおありになる雅子さまを、おそばから支えられようとなさっていることがよくわかります。またご公務での愛子さまのお姿からは、雅子さまが皇后として的確なご助言をなさっていることもよく伝わってきます。

職場環境にも慣れ、お務めとの両立という点で、愛子さまご自身のペース配分を体得されてきているようにお見受けしています。さらには、ご公務を通じた国民との交流で、喜びや皇族としての使命への自覚を一つ一つ積み上げているように拝察しています。

これからも雅子さまと力を合わせながら、いっそうご活動の幅を広げていかれるのではないでしょうか」

奮励する愛子さまは両陛下に見守られながらあらゆる困難を乗り越え、世界に輝くご活躍をみせてくれることだろう。

編集部おすすめ