「本年の5月15日に私は90歳になりました。昭和10年生まれですから、昭和は100年、私は90年ということになります。
そう語るのは、今年90歳を迎えた美輪明宏さん。節目の年にあたり、未来を担う世代へ向けたメッセージ本『令和を生きぬく貴方たちへ 未来世代が輝くミワちゃま語り20』を出版した。
美輪さんは私たちが生きるいまの現代を「何かと不寛容で不確実」と表現する。そんな時代だからこそ、自らの人生の経験を、しなやかに生きるヒントとして役立ててほしいという願いが新刊には込められている。
美輪さんのメッセージのなかから、“自分を見失わないために必要な心構え”について説いたものを紹介する――。
■
生きていればさまざまなトラブルに巻き込まれます。そのときに、いかに冷静に考え対応できるか。これができるかできないかで人生は大きく変わってきます。
冷静に考えるためには学ぶこと。ただ“知識を増やすのではなく、“生きるうえでの知恵を養うことが重要となってきます。本能や感情に支配されることなく、論理的に考えるための“理知を磨くことを心がけましょう。
理知とは理性と知恵で物事を判断する能力のことです。身につけた理知が、学校や家庭での生活に光をもたらしてくれます。その先に、自分の人生やこれからの生き方も見えてくることでしょう。
ただ自分の好きなことだけをやって、人生がうまくいくなんて、世の中そんなに甘くはありません。後悔しないためにも、貴方自身を成長させる理知を磨く生き方をなさってください。
ところが困難に直面すると、どうしてもマイナス思考に陥ってしまうという人が少なくありません。しかし、そういう考え方は身の毒になるだけ。一銭の得にもなりません。すぐにやめたほうがいい。
今の世の中は無関心があふれる不安定な時代。だからこそ、自分を見失わないことが重要です。そのためには、常に冷静沈着でいること。
常に頭は冷たく、心は温かく。これを心の中に留め置くためにも、大いに学んで、理知を磨いてください。
『令和を生きぬく貴方たちへ 未来世代が輝くミワちゃま語り20』(光文社)より抜粋