お笑いコンビ・チョコレートプラネットが、炎上騒動で注目を集めている。

なぜチョコプラは炎上したのか? “素人”発言以上に問われた好...の画像はこちら >>
メンバーの松尾駿が、9月10日に公開した(現在は削除済み)のYouTube動画内で、親交のあるお笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹を誹謗中傷したネットユーザーに言及し、「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって」「素人が何を発信しているんだとずっと思っていた」と発言。


この発言が、「一般人を“素人”として見下している」と受け取られ、SNS上で批判が殺到。炎上騒動へと発展した。これを受けてチョコレートプラネットは、9月18日にYouTubeチャンネルを更新。コンビそろって謝罪の意を表明し、丸刈り姿で謝罪する動画を公開した。

この謝罪動画に対しても、一部ユーザーから「反省していない」と批判が寄せられたが、なぜここまで炎上しているのか?

他の芸人と比べて「そこまで叩かれる発言」だったのか?

ここ最近の芸人の炎上では、TKO・木下隆行が、移住先のタイで撮影した写真で炎上を起こした。木下は、タイにある寺院の前で僧侶の袈裟のような服を着て撮影したのだが、同国の刑法で違法とされる可能性が高く炎上を招いても仕方がない行動だった。

この事例と比べると、松尾駿の発言についてどう評価できるだろうか?

動画を観た限りでは、松尾はSNS上で一般人による芸能人への理不尽な誹謗中傷に怒った勢いで発言したものである。暴論ではあるものの、一般人である筆者が聞いて特に不快な印象は受けなかったと記憶している。

そもそも、これまで一般人を下に見る言動で笑いを取ってきた芸人は少なからず存在しており、例として、永野が『チャンスの時間』(ABEMA)の企画で「一般人からXを取り上げろ」と発言して笑いを取った。

キレ芸を得意とする永野の発言だから許されたのだろうが、松尾の発言も「生意気なことを言っているな」程度の感覚で、目くじらを立てるほどの問題ではないと感じる。

チョコプラは「叩きやすい」存在になっていた?

では、なぜチョコプラは炎上したのかだが、地上波のレギュラー番組やCM契約が多く叩きやすい存在だからだろう。

なぜチョコプラは炎上したのか? “素人”発言以上に問われた好感度芸人という立場と転換期
画像:吉本興業株式会社 プレスリリースより(PRTIMES)
コント師として人気だったチョコプラは、モノマネを武器にブレイク。『有吉の壁』『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)、『新しいカギ』(フジテレビ系)など、主婦層や子どもにも人気が高い番組で支持を得て好感度の高い芸人となった。

2人ともスキャンダルがほとんどないため、次第に老若男女から好かれるコンビへと成長した。
しかし、その結果、芸人でありながらも聖人君子のように祭り上げられてしまった。今回の松尾の失言も、他の芸人ならここまで炎上することはなかったと考えられる。

そんなチョコプラだが、今回の炎上による謝罪を行ったことで、今後はさらに些細なことで叩かれることになるだろう。特にYouTubeで配信する動画は、チャンネル登録者数が現時点で249万人もいるので、常にあら探しをされることになる。

人気ゆえのリスク、YouTube動画にも影響か

なぜチョコプラは炎上したのか? “素人”発言以上に問われた好感度芸人という立場と転換期
画像:株式会社エフエム東京 プレスリリースより(PRTIMES)
チョコプラが配信する動画は、テレビやネットで流行っているもののパロディが多い。例えば、「マネーのクズ」「妄想中」など、ネタ元がすぐに分かる動画が目立っており、これらも批判する気になれば容易にバッシングの対象となるだろう。さらに、松尾の素朴なキャラを活かした動画も多く、炎上の影響は大きくなりそうだ。

さて、そんなチョコプラだが、今回の炎上をきっかけに方向転換するのも選択肢のひとつだと考える。TT兄弟などを生み出した『有吉の壁』以外では、チョコプラの持ち味を活かしたレギュラー番組は少ない。

メインMCを務める『新しいカギ』ですら、最近ではコント企画が減少し、チョコプラでなくても成立する企画が多い状況だ。

海外進出と自立が鍵? チョコプラの未来戦略

令和のテレビには誰にも叩かれない好感度の高い芸人は確かに必要だが、クオリティの高いネタや企画を生み出せるチョコプラには、好感度を意識するよりも芸の磨きをさらにかけてほしいと思う。

なぜチョコプラは炎上したのか? “素人”発言以上に問われた好感度芸人という立場と転換期
画像:株式会社GENDA GiGO Entertainment プレスリリースより(PRTIMES)
2人は『情熱大陸』(MBS/TBS系)に出演した際に、フランスをはじめ海外進出をアピールしていた。過去には、アメリカのオーディション番組『アメリカズ・ゴット・タレント』でTT兄弟がヒットしたように、海外で成功する可能性は非常に高い。
ネタも豊富にあることで、TT兄弟以外でも海外でウケるキャラを生み出すことができるだろう。

海外での成功を手にすれば、無理にコンビに合わない番組に出演する必要がなくなる。さらに、YouTubeの収益を伸ばせば、CMスポンサーに依存しない活動基盤も構築できる。その方が、チョコプラの芸風をより発揮しやすくなり、成功をつかむ可能性が高まるだろう。

今回、好感度が高すぎることで、ちょっとした失言で大炎上を巻き起こしたチョコプラ。今後、ネットの餌食にならないためにも、今回の炎上をきっかけに活動方針を見直す時期が来ているのではないだろうか。

<文/ゆるま小林>

【ゆるま 小林】
某テレビ局でバラエティー番組、情報番組などを制作。退社後、フリーランスの編集・ライターに転身し、ネットニュースなどでテレビや芸能人に関するコラムを執筆
編集部おすすめ