ノ氏は今年4月にも、台湾の軍隊にはさらなる改革が必要だと主張していた。
立法院(国会)での会議出席前に報道陣の取材に応じた顧部長は、防衛費は台湾が直面している敵の脅威や防衛作戦力の構築目標に基づいていると説明。非対称戦力の整備や防衛強靱(きょうじん)性・予備兵力の増強、武力行使には至らない手段で脅威を与える「グレーゾーン」への対応といった面で予算を増やす必要があるとの認識を示した。
その上で頼総統は防衛費の引き上げを約束しているとしながらも、全体的な財政状況や関連能力の整備なども考慮しなければならないと指摘。国防部(国防省)として今後も自己防衛力の強化に努めると語った。
改革面では、予備兵制度の改革や動員制度の見直しを進めているとし、兵棋演習や実動演習を通じて戦える粘り強い部隊の構築に向けてまい進する方針を示した。
中国の脅威については、軍事的側面だけではなく非軍事的側面も含まれるとし、政府全体や社会全体で強靭な対応力を高める必要があると述べた。
(王揚宇、陳俊華/編集:齊藤啓介)