[ちちんぷいぷい-毎日放送]2020年10月7日放送の「へえ~のコトノハ」のコーナーでは、実は関西でしか通じない言葉について調べていました。
関西ではメジャーだけど、他県民からすれば「???」。番組では、語源に詳しい京都先端科学大学の丸田博之教授と大阪の町を歩きながら、そんな言葉を探していました。
これ...関西弁だったの?(画像はイメージ)なおす、つぶれる、押しピン...
薬局で見つけたのは「めばちこ」。これは共通語では「ものもらい」のこと。
目をパチパチすることをいう「目弾き」が「目バチ」になり「めばちこ」に。
共通語の「足をくじく」は、関西では「足ぐねった」に。この「ぐねる」というのは「曲がる」の意味の「くねる」が濁ったものだとか。
クリーニング店での「カッターシャツ」は「Yシャツ」のことで、1918年に誕生したスポーツメーカー「ミズノ」のスポーツシャツの商品名です。同社の創業者が野球観戦で「勝った」をもじって「カッターシャツ」と命名したそうで、本社のある関西だけで使われています。
そのほかにも、関西でしか通じない言葉は、
「さら」→「新品」「なおす」→「片づける」「つぶれる」→「故障する」「押しピン」→「画びょう」「さぶいぼ」→「鳥肌」
などたくさんありますが、どうして関西ではこういった言葉を使い続けるのでしょうか。
丸田教授は「共通語を関西人は知っているんですよ。でもそんなんに流されるよりも、もう一つ上に行こうという感覚があるんです」と話していました。