灯台がパフェになった――。
そんな噂を聞きつけたJタウンネット記者は2025年11月4日、東京都・虎ノ門にあるソーシャルイシューギャラリー「SIGNAL」を訪れていた。
ここでは、「灯台記念日」である11月1日から8日まで続く「海と灯台ウィーク」の期間、「『旅する灯台パフェ』展」が実施されている。
そこで、灯台をモチーフにしたパフェの数々が提供されているというのだ。
灯台って、夜闇を照らすあの灯台だよね? 結構無機質なイメージがあるけど......。
それがパフェになるって、どういうこと?
未知なる組み合わせに首を傾げていた記者は、実物を見て心を奪われてしまった。
か、可愛すぎる!
これが、灯台パフェ(各税込1200円)だ。とってもカラフルでかわいい!
今回、パフェとなっているのは日和山灯台(北海道小樽市)・神威岬灯台(北海道積丹町)・観音埼灯台(神奈川県横須賀市)・御前埼灯台(静岡県御前崎市)・室戸岬灯台(高知県室戸市)の5基。
それぞれの灯台が持つ歴史や、灯台のある地域の文化や特徴がパフェで表現されている。加えて、灯台擬人化プロジェクト「燈の守り人」のキャラクターのイメージも盛り込まれているそう。
灯台に、こんなに個性があるなんて......。
せっかくなので、全部のパフェを食べてみた。
もちろん1人ではない。同行してくれた編集長と2人でだ。諸事情で神威岬灯台を2つ作っていただくことになり、二人で3灯台ずつ食べることになった。
パフェも個性がありすぎる
筆者が食べたのは、日和山灯台と御前埼灯台、それから神威岬灯台だ。
日和山灯台は、赤と白のストライプの見た目をしており、パフェでもそれを再現。灯台のある小樽の名産品である赤ワインで作った寒天と、ヨーグルトのクリームをミルフィーユ状に重ねている。また、パフェのトップに乗っているミックスベリーは小樽の「ニシン漁」で使われるガラスの浮き玉をイメージしているという。
見た目もかわいいが、味もさっぱりしていておいしい。結構ボリュームがあるように見えたが、ヨーグルトクリームやベリーの酸味が爽やかなので、ぺろっと食べられてしまった。
白さが特徴の御前埼灯台は、パフェも真っ白。トップに乗っているのは、御前崎灯台ならではの灯ろうにある大きな格子窓をイメージした飴細工。キラキラして、とってもかわいい。
ベースとなっているのは、「サツマイモ」のクリームだ。昔、薩摩の船乗りを助けたお礼として御前崎にサツマイモが広まったという言い伝えがあるのだという。
見た目は真っ白だがサツマイモクリームやバナナ、バニラアイス、ワッフルクッキー等、さまざまな味がして濃厚で美味しかった。
神威岬灯台は、白と黒の配色が特徴。
ゼリーの苦みとマスカルポーネクリームの相性が抜群だった。トップに乗っている緑色のドレンチェリーは、「燈の守り人」のキャラクターのアイテムをイメージしているそう。
また、上からかけるブルーキュラソーのシロップは、積丹ブルーの海をイメージしているのだとか。
シロップをかけて混ぜながら食べていると、なんだか黒が岩場、白が波にも見えてきて、かなり海っぽい。食べながら積丹の風景にも想いを馳せてしまうようなパフェだった。
光も見事に表現
編集長が食べたのは、観音埼灯台と室戸岬灯台。
日本初の西洋式灯台として建てられた観音埼灯台は、燈の守り人のキャラクターのカラーも取り入れつつ、中にはバタフライピーのゼリーやブルーキュラソーのゼリーが入っており、西洋らしく華やかな雰囲気のパフェに仕上がっている。トップには、灯台の特徴である八角形の形をしたクッキーと灯台から放たれる光をイメージしたパイナップルが乗っている。
とにかくキラキラした見た目の通り、味わいもしゃれている。下層の淡いゼリーたちは光が揺らめく波の概念を食べているような心地。トップのパイナップルやキウイの下のスポンジケーキとホイップクリームは濃厚な甘さで、重厚な歴史を感じさせた。
四国の最東端にある室戸岬灯台は、日本最大級のレンズを持っているのが特徴。そこで、パフェでは真ん中に乗せたイチゴを大きなレンズに見立て、そこから放たれる光をスライスオレンジや室戸の特産品でもあるびわを使ったアイスの色で表現している。また、このパフェはほかのパフェと違い濃厚な純生クリームも使用している。
この生クリームがとてもおいしい! たっぷり入っているのにくどくなく、飽きずに食べられる。フルーツや下層のアイスやソース、カスタードとどんどん混ざって味わいが変わっていくのも面白い。他のパフェと比べて器が広いぶん、安心してスプーンを突っ込むことができたのも、室戸岬灯台ならではの〝どっしり感〟かもしれない。
この「『旅する灯台パフェ』展」は、日本に約3000ある灯台の歴史的価値に注目し、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こそうとする日本財団の「海と灯台プロジェクト」の一環。同プロジェクトを運営する一般社団法人海洋文化創造フォーラムが開催するイベントだ。
取材に応じた「『旅する灯台パフェ』展」担当者いわく、これまでも各地域、期間限定で「灯台パフェ」なるものを出したことはあるが、今回はこのイベントに合わせて灯台パフェを定義する3つのポイントを設けたそう。
灯台のレンズに見立てたきらりと光る素材を添える「レンズデコレーション」。
灯ろうの形状を具材で表現する「こんもりとしたヤマ」。
そして、灯台に似た形のグラスを用意し、材料を層状に盛り付ける「灯台型グラス」である。
これを守った「灯台パフェ」の展開を、これからも広げていきたいと担当者は意気込む。
「なかなか現地に行けないという人も、パフェや『燈の守り人』などを通じて興味を持ってもらい、いずれは現地にも足を運んでもらえたらうれしいです」(担当者)
「旅する灯台パフェ」展は、8日まで開催。予約は各日2日前の午前10時まで。予約なしでも注文は可能だが、人気のパフェは完売の可能性もあるため、予約がおすすめだ。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



