うれしいニュース。絶滅から50年、シベリアトラをロシアの自然に戻すことに成功
シベリアトラ(アムールトラ) Photo by:iStock

うれしいニュース。絶滅から50年、シベリアトラをロシアの自然...の画像はこちら >>

 50年以上前からロシアのプリアムール地方の一部地域から姿を消していたシベリアトラを野生に復活させる試みが成功した。

 保護活動団体は、2012年から2021年にかけて、孤児となった6頭のシベリアトラ(アムールトラ)を保護し、自然に帰せるよう準備してプリアムール地方各地に放った。

そして現在、無事に成長しているのが確認されたという。

 中でも感動的なのが、放たれたオスのトラが200kmもの距離を移動し、かつてのメスと再会して子どもを育んだことだ。

 この成功事例は、トラが姿を消しつつあるアジア地域にも希望の光をもたらすかもしれない。

絶滅寸前のロシアのシベリアトラを復活させるプロジェクト

 シベリアトラ(Panthera tigris altaica)は、かつてはシベリア、モンゴル、満洲、朝鮮半島に広く分布していた、現存する8つのトラの亜種でも大型の体躯を持つ、ネコ科のうち最大種の一つだ。アムールトラとも呼ばれている。

 だが、人間による土地開発、森林伐採や密猟、気候変動、さらに獲物となるシカやイノシシの減少も相まって、現在は絶滅の危機に瀕している。

 ロシア極東のプリアムール地方の一部地域では50年以上シベリアトラが目撃されたことは一度もなかった。

 そこで、世界的な非政府組織、野生動物保護協会(WCS)[https://en.wikipedia.org/wiki/Wildlife_Conservation_Society]とロシア科学アカデミー、ロシア地理学会は共同で、親を失い孤児となったシベリアトラ(アムールトラ)[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9]の子どもを保護し、リハビリ後、野生に戻す試みを実施した。

 このたび放たれた6頭は、もともとはロシア最後のシベリアトラの聖地とも言われるシホテアリン山脈の森で保護された孤児のトラの子たちだった。

 保護された彼らは、野生に帰すことを念頭に、人間との接触を最小限に抑えるよう特別に設計された囲いの中で半飼育状態で過ごした。

 適正年齢になると、生きた獲物が与えられ、狩りのやり方を学ぶよう促された。なるべく人間に依存しないように、動物園の専門家などの助言を参考にしたという。

[画像を見る]

保護した子トラたちをプリアムール地方に放つ

 トラたちが少なくとも18ヶ月経過して半成体になったことを確認したチームは、シホテアリン山脈の西側に位置するプリアムール地方各地にトラたちを放った。

 それからさっそく、トラたちが新たな生息地で自分の力だけで野生動物を狩ることができるかどうかのデータを集めた。

 トラたちの首に装着されたGPSで記録された位置データを使って、放たれた後、彼らが狩りをした獲物が132頭だったことを割り出した。

 これをシホテアリン山脈に定着している野生のシベリアトラのケースと比較したところ、同等の狩猟能力があることがわかった。また家畜を襲うこともほとんどなかった。

 研究論文の筆頭執筆者であるデール・ミケル氏は述べている。

この研究データからは、飼育下で育てられ放された親のいない子トラは、野生のトラと同じ獲物を狙い、彼らと同じくらい狩りが上手で、家畜を襲うことはほぼないということがわかりました

つまり、人間から適切な距離をおき、きちんと狩りを学ぶ機会を与えられたトラは、再び野生に戻すことが可能なことを実証したのです

とはいえ、子トラをこうした旅に送り出すためには、細心の注意が必要であることは言うまでもありません(デール・ミケル氏)

 だが、すべての個体が野生復帰に成功したわけではない。

 野生に戻されたうちの1頭が、獲物となる動物がまばらな中国に迷い込み、飼われていたヤギ13頭をはじめとした複数の家畜を一晩で殺してしまった。

 結局、このトラは捕獲され、ロシアに戻されて動物園で飼育されることとなった。

 しかし、残りの5頭は放された後、うまいこと野生に順応したようで、全体で12頭以上の子どもを産んで繁殖していたことがわかった。

 つまり自然繁殖し、個体数が増えたのだ。

[画像を見る]

200km移動し、一緒に育ったメスと子供を育んだオスも!

 放たれたトラのうち、ボリスと言う名のオスは200kmも旅をして、同じく半飼育下で育てられたメスのスヴェトラヤと再会していたことがわかった。

 そして2頭の間には複数の子どもが生まれた。彼らは十分、野生に適応したということだろう。

 ロシア科学アカデミーのフィアチェスラフ・ラズノフ氏は語る。

この結果は、半飼育下にあったトラでも、人間の影響を極力抑えて野生を失わせず、狩りのやり方を学ばせて野生に戻すことが可能であることを示しています

生息地がまだ残されているのに、繁殖が見られずトラがいなくなってしまったアジアの地域に朗報となる可能性があります

実際にわたしたちは中国と協力して、黒竜江州周辺で同様のプロジェクトを拡大できるよう取り組んでいます(フィアチェスラフ・ラズノフ氏)

[画像を見る]

残された課題

 現在、シベリアトラはロシアの63の地域に4500頭未満しか生息しておらず、これまでの生息地のおよそ8%にしか存在していないとされている。

 本来の生息地のほとんどはやはり人間の開発によって失われている。

 トラの生息に適しているのに、トラがいない場所がアジア全域に70万平方km以上あることがわかっているが、なぜそこにトラがいなくなってしまったのか、その理由をよく理解して個体数の復活に取り組む必要がある。

 いくら土地があるからといっても、捕獲して新たな地域にやたらトラを放つと、もとの個体群が脅かされる可能性がある。

 獲物となる動物の個体数を増やすために、狩猟の圧力を減らさなくてはならない。

 課題は残されているが、トラがいなくなってしまったアジアの地域に彼らを復帰させ、個体数を増やすこの取り組みは、自然保護活動のための多様な手段のひとつとして、希望の見える新たな展開を生み出している。

 数を減らしているほかの大型ネコ科動物にも適用できるかもしれない。こうしたプロジェクトの実現を可能にしたのは、多くの組織や複数の国の協力関係の賜物といえるだろう。

 この研究は『Journal of Wildlife Management[https://wildlife.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jwmg.22691]』誌に掲載された。

※追記:(2024/12/17)本文を一部訂正しました。

References: Conservationists Have Successfully Restored Tiger Population in Russia Where Absent for 50 years > Newsroom[https://newsroom.wcs.org/News-Releases/articleType/ArticleView/articleId/24030/Conservationists-Have-Successfully-Restored-Tiger-Population-in-Russia-Where-Absent-for-50-years.aspx]

編集部おすすめ