草の中に潜伏し仲間の目をかわし、ニャイスタイミングで飛び出す忍者猫
X@Yoda4ever

草の中に潜伏し仲間の目をかわし、ニャイスタイミングで飛び出す...の画像はこちら >>

 普段は目立たずに隠れて行動する忍者のことを「草の者」と呼ぶが、その語源は猫から来たんじゃないの?ってほどに草を巧みに利用し、仲間の目をかわしている猫がいた。

 猫的に流行っているかくれんぼ系のゲームかもしれないが、草の中に忍び、相手の目をくらますその姿は只者じゃない。

 そして相手との間合いを計算し尽くし、ちょうど良いタイミングでぶわっと登場するとかいう、ハイレベルの忍者キャットなんだ。

猫の忍者ごっこのレベルが高すぎた

 猫の聴覚は犬よりも高音域まで聞き取ることができる。これは、小さなネズミなどの獲物が出す高音をキャッチするためと考えられている。

 さらに嗅覚も優れているので、仲間の目をかわすのは容易なことではない。

 だがこの白黒猫はそれを完璧にやってのけた。

 「あれ?この辺にいるはずなのにいないぞ?」何も知らないハチワレ猫は、白黒猫を探しにやってきた。

 それもそのはず。白黒猫は草の下に身を隠し、完全に草の者と化していたのだ。

[画像を見る]

 そして仲間が近くまで来た瞬間、ガバッ!ッと姿を現し、じゃれついていく。

[画像を見る]

 江戸時代なら完全に忍者学校の先生だ。現代でもその技は通じるだろう。

 それにしても、油断していたところでいきなりとびかかられたハチワレ猫はさぞびっくりしたことだろう。

 こうしてお互いに切磋琢磨しながら、猫ってどんどん高度な技を身に着けていくんだと思う、きっとそう。

[画像を見る]

編集部おすすめ