絶滅の危機から復活なるか?養殖したウーパールーパーが野生下でも繁殖できることが判明
Photo by:iStock

絶滅の危機から復活なるか?養殖したウーパールーパーが野生下で...の画像はこちら >>

 両生類の中でもいわゆるウーパールーパーは、そのユーモラスな見た目や飼いやすさから、ペットとしても人気である。

 だが、野生下では生息域が激減しており、絶滅の危機にある生き物だというのをご存知だろうか。

 今回、メキシコの研究者たちによって、飼育下で繁殖したウーパールーパーが、野生下でも生存可能だということが証明された。

 これにより、今後は人間の手で繁殖させた彼らを野生に戻し、その生息数の安定を図れる可能性が浮上してきた。

ペットとしては大人気、でも野生ではほぼ絶滅

 ウーパールーパーは、野生下ではその生息地は非常に限られており、メキシコシティの南部にあるソチミルコという湖とその周辺でのみ生息が確認されている。

 かつては他の湖にも生息していたのだが、埋め立てなどにより生息場所が次々と奪われて、現在はレッドリストに載せられた絶滅危惧種となっている。

 その生息数激減のスピードは、恐ろしいほどに急激だった。1998年には1平方kmあたり約6,000匹が確認されていたが、2004年にはこれが1,000匹になり、2008年にはなんと約100匹にまで減ってしまった。

 そして2013年に行われた4か月に及ぶ調査では1匹も確認されず、現在はおそらく数十匹ほどしか、野生では生息していないのではないかと言われている。

 だが、ペットとしてのウーパールーパーは話が別だ。世界中で人気なこともあり、ペットとしては相当数が流通しており、繁殖も行われている。

[画像を見る]

野生のウーパールーパーは茶褐色

 ウーパールーパーは両生類で、サンショウウオの仲間だが、おとなになってもほとんどが幼体の姿のままなのが特徴だ。

 あのユーモラスでキュートな表情は、子供の姿のままで大きくなったから、と言えるかもしれない。これを「幼形成熟」(ネオテニー)と呼ぶ。

 また、私たちが良く知る、白くてピンク色のエラを持つウーパールーパーは、「白変種」で、もともとの野生の姿ではなく、人工繁殖の過程で現れた体色の変異を人為的に選んで繁殖させたものだ。

 本来、自然界に生息しているウーパールーパーは黒や褐色で、泥や岩の多い湖底に溶け込むような地味な外見をしている。

 これは、天敵から身を守るためのカモフラージュとして機能しているためだ。白い体色は自然界では非常に稀、もしくは生存が困難である。 

[画像を見る]

人間が繁殖させたウーパールーパーを野生に戻す試み

 今回のプロジェクトは、飼育下で繁殖させた茶褐色のウーパールーパーをもともとの生息地に戻し、野生での生息数を増やせないかという試みだ。

 だが、養殖された生物は、野生に戻されても上手く環境に適応できず、生きながらえることができないケースも多い。

 そこでメキシコの研究チームは、国立自治大学の大学の生態環境研究所で飼育されていた18頭のウーパールーパー(オス9匹、メス9匹)を選択し、ソチミルコ湖に8匹、人工湿地ラ・カンテラ・オリエンテの池に10匹を放流した。

 そして無線送信機とボランティアの協力を得て、40日間にわたり少なくとも1日2回、各地点で彼らを追跡した。

[画像を見る]

養殖ウーパールーパーはすんなり野生の環境に適応

 その結果、ウーパールーパーたちは野生での環境にあっさり適応し、中には体重を増やした個体も3匹確認されたという。

 自治大学の研究者アレハンドラ・ラモス氏は、この結果について次のように語っている。

ソチミルコでの最も驚くべき発見の一つは、若い個体よりも高齢の個体の方が、1日に移動する距離が短かったことです。

その理由はまだ解明されていませんが、高齢の個体は経験を積むことで、十分な餌のある質の高い縄張りを選んで守れるので、エサを探すために移動する必要性が減っている可能性があります

 残念ながら、この研究期間が終わった後、何匹かのウーパールーパーはサギなどの水鳥によって捕食されてしまったという。

 今後は野生化での繁殖を試みる際に、捕食者からどう守るかという点も課題になるだろう。

[画像を見る]

生息地の環境改善が野生での復活のカギになる

 また、ソチミルコ湖のあるソチミルコ地区は、人口2,000万人を超えるメキシコシティの南部にあり、「世界七大禁足地」の一つに数えられる人形島がある場所としても知られている。

 アステカ時代の名残を色濃く残している地域で、観光地としても人気なため、ウーパールーパーが生息する環境としては理想的とは言い難いのが現状だ。

[画像を見る]

多くのサンショウウオやその他の水生動物は、生息地の喪失と汚染によって苦しんでいます。人間は水辺に住んでいることが多いため、これらの生態系は特に影響を受けており、ウーパールーパーのような両生類は特に脆弱なのです

 研究チームはウーパールーパーの野生での復活を実現するには、もともとの生息地であるソチミルコ湖の環境改善が欠かせないとしている。

 だがそれが期待できない場合、前述のラ・カンテラ・オリエンテのような人工の湿地を作って、そこでの繁殖を試みる「プランB」も視野に入れるべきだとしている。

「ウーパールーパー」という名前は日本だけのモノ

 実は「ウーパールーパー」という名称は日本独自のもので、一般的にはメキシコサラマンダーかメキシコサンショウウオ、あるいはアホロートルという名前が使われている。

 ウーパールーパーという名前は、この生き物が日清焼きそばUFOのCMに登場したときに、「アホロートル」では日本語としてちょっと…ということで、独自に考えられたんだそうだ。

 それが有名になってしまったもんだから、日本では一部の愛好家を除いて、一般的にはウーパールーパーという名称が広まってしまったというわけ。なのでここでもウーパールーパーという呼称を使っている。

 ちなみに前述の通り、ウーパールーパーが絶滅寸前であるのは野生下であって、ペット業界など飼育下では大量に繁殖されている。

 居酒屋なんかで食用として提供されているっていう話を以前お届けしたと思うが、チラッと見てみたら食べログ[https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14033402/]には2024年8月の時点で写真が投稿されていて、今も食することができるかも。

 食用としての養殖を始めたと記事で紹介した会社は、あの後中国へ食用としてウーパールーパーの輸出を試みたようだが、今はどうなっているのかわからない。

 一応取り扱い生物として、ゾウリムシやヒドラなんかと並んで「アホロートル」との記載があったので、現在も教材・実験用としての販売はしているようだ。

 うちでも飼ってたたことがあるけど、のほほんとした姿はまさに癒しそのものだった。彼らが野生で復活を遂げられたら、それは素晴らしいことだと思うんだ。

 この研究は『PLOS One[https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0314257]』誌(2025年4月30日付)に掲載された。

References: Movement ecology of captive-bred axolotls in restored and artificial wetlands: Conservation insights for amphibian reintroductions and translocations[https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0314257] / Captive-Bred Axolotls Can Survive in the Wild, Sparking Hope for the Endangered Species[https://www.mentalfloss.com/captive-bred-axolotls-survive-in-wild]

本記事は、海外メディアの記事を参考に、日本の読者に適した形で補足を加えて再編集しています。

編集部おすすめ