ミーアキャットも気持ちが良いと、猫がゴロゴロするようにかわいい声で鳴く(要音声)
Youtube@Rubennamibia

ミーアキャットも気持ちが良いと、猫がゴロゴロするようにかわい...の画像はこちら >>

 ミーアキャットと名まえにキャット(猫)は入っているものの、実際にはネコ科ではなくマングース科の動物だが、実は猫ともちょっとした共通点があるようだ。

 お腹を撫でられるとまるで猫がゴロゴロと喉をならすかのように、かわいらしい声で鳴くのだ。

意外なところで“猫っぽさ”を発揮していたようだ。

 猫のゴロゴロ音のようにミーアキャットの甘えたようなその鳴き声も、とても癒される響きである。ではその音声を聞いてみよう!

ナミビアの農場で暮らすミーアキャットの甘えた鳴き声がかわいい

 アフリカ、ナミビアの郊外で暮らすルーベン・ランブレヒツさんは、家族で観光ガイドをつとめながら、農場を営み、保護された孤児の野生動物の世話をしている。

 農場の広大な敷地には、ミーアキャットのほか、マングース、イボイノシシ、ヒヒなど、さまざまな動物が自由に暮らしている。

 ルーベンさんのYouTubeチャンネルでは、そんな動物たちの日常がたっぷり紹介されており、中でもミーアキャットのミンキーは人気者だ。

 人懐っこいミンキーはルーベンさんに抱っこされるのが大好きだ。

[画像を見る]

 体を撫でられるのも大好きで、ルーベンさんが後ろ脚のつけねを撫でると、まるで猫がゴロゴロと喉をならすかのように、「グルグル、ピキピキ」と甘くかわいい声を出す。

 ではどんな声で鳴いているのかを音声をオンにして聞いてみよう。

[動画を見る]

ミーアキャットは実はおしゃべり

 ミーアキャットは実はとてもおしゃべりな動物でもある。オーストラリアのパース動物園によると、彼らは鳴き声を使い分けて仲間とコミュニケーションを取る

 例えば、今回の動画のような鳴き声は満ち足りた時だ。不機嫌なときは、「ガルルー」と唸るような声を出し、危険が迫ると犬が吠えるような声を出す。食べ物を探すときは「ヴルックヴルック」という独特な音を発する。

 それぞれの音にちゃんと意味があり、群れでの役割分担や連携のカギになっている。

[動画を見る]

ネコ科じゃないのになぜミーアキャット?

 「ミーアキャット」は名前に“キャット(cat)”がついているがネコ科ではなくマングースの仲間。見た目も行動も猫とはまったく別の動物だ。

 じゃあ、なぜ名前に「キャット」が入っているのか。実はまだ正確にはわかっていないんだ。いくつかの説があるが、実はどれも決定的な証拠があるわけではない。

 よく知られている説のひとつは、「meerkat」という言葉がもともとオランダ語でアフリカのサルの仲間「グエノン[https://en.wikipedia.org/wiki/Guenon]」を指していたもので、それがミーアキャットに誤って使われたというもの。

 さらに、「kat(カット)」の発音が英語の「cat(キャット)」に似ていたため、英語で“cat”を含む名前として定着したとも言われている。

 また別の説では、サンスクリット語の「markata(マルカタ)」という“サル”を意味する言葉が語源になったという説もあり、これはオランダ人が南アフリカでミーアキャットを見たときに、サルと見間違えたことが由来だとも考えられている。

 動物の名前って、昔の人がつけた場合は不思議なことが起きていることがあるけど、それはそれで楽しもうじゃないか。

編集部おすすめ