
本日3月3日は、日本だとひな祭りで、耳の日となっている。
だが世界的に見ると3月3日は世界野生生物の日である。
この記念日は2013年12月に国連の決議を得て制定されたもので、今年で6回目となる。
なぜ3月3日なのか?それはワシントン条約が1973年3月3日に採択されたからだ。経済的、文化的に重要な野生動植物の保護の取組の強化を目的として制定された。
ということで今日は、「クロコダイル・ハンター」などで世界的に有名となり、最後はエイの毒によってこの世を去った野生動物保護活動家、スティーブ・アーウィンの息子、ロバート・アーウィンが撮影した写真を見ていこう。
【エイに刺されこの世を去ったスティーブ・アーウィン】
スティーブ・アーウィン(1962年2月22日 - 2006年9月4日)は、アメリカの動物チャンネル、アニマルプラネットで『クロコダイル・ハンター』という番組のホスト役を務め一躍有名となった。
[動画を見る]
The crocodile hunter - Steve and the dragon
日本のテレビ番組にも出演経験があり、オーストラリアでは「世界で最も有名なオーストラリア人」と称されていた。
だが、2006年9月4日、オーストラリアのドキュメンタリー番組『海の危険動物(Ocean's Deadliest)』を収録中、グレート・バリア・リーフでアカエイに胸を刺された。
アカエイの棘がアーウィンの胸に刺さり心停止したことで死亡した。44歳であった。
人がアカエイに刺されるケースは頻繁にあるものの、命を落とすことは稀だという。それまでにオーストラリア国内では、アカエイによって命を落とした報告例は2件しかなかった。
【スティーブ・アーウィンの息子、ロバート・アーウィン】
ロバート・アーウィンはスティーブ・アーウィンの息子で2003年12月1日に生まれた。
現在15歳である。
父親は彼が3歳の時にこの世を去ったが、幼いころから父親に連れられ、野生動物に接してきた。自然と動物を愛するスティーブの遺伝子は、息子の中で生き続けている。
彼は小さい頃から動物に興味を持ち、父親と同じように動物関係のテレビに出演している。動物を研究し、また動物写真家としても活動している。
[動画を見る]
Robert Irwin's virtual Australia Zoo tour!
ロバートは父親が残した動物園を家族とともに運営しながら、世界中を旅して動物たちの素晴らしい写真を撮り続けている。
【ロバート・アーウィンが撮影した動物写真】
彼の撮影した写真の数々はインスタグラムのアカウント「robertirwinphotography」で見ることができる。
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
[画像を見る]
written by いぶりがっこ / edited by parumo
記事全文はこちら:3月3日は世界野生生物の日。野生動物を愛したスティーブ・アーウィンのDNAを引き継ぎ、動物写真家となった息子は今15歳 http://karapaia.com/archives/52268107.html
編集部おすすめ