
photo by pixabay
人類はいつの日か、失った手足を再生してしまう能力を手に入れるかもしれない。
ハーバード大学の研究者によって、全身の再生を司る遺伝子を制御するスイッチが発見されたのだ。
今回判明したのは、無腸動物類の非コードDNAが、初期増殖応答(EGR)のスイッチとなる「マスターコントロール遺伝子」の発動を制御しているということだ。
【マスターウイッチは意味がないと思われた非コードDNA】
非コードDNAは、ジャンクDNAとも呼ばれ、以前は役立たずであると考えられていたが、近年では大きな影響があることが認識されつつある部位だ。
パンサーワーム(Hofstenia miamia)が再生をする際、細胞の中にぎゅっとまとめらた非コードDNAがほどけて、新しい領域を活性化させる。
ところがそこが働かないと、それに連なる下流の遺伝子のすべてが発動しない――つまり再生しないのだ。
「この遺伝子の活動を抑えると、EGRを発動させる能力があっても、何も起きないことがわかりました。再生しなくなのです」とハーバード大学のマンシ・スリヴァスタヴァ博士は話す。
[動画を見る]
パンサーワーム(Hofstenia miamia)
【驚異的な再生能力を持つ生物】
尻尾が切れてもすぐに元どおり生えてくるトカゲやヤモリのように、驚異的な修復能力を持つ動物がいる。
プラナリア、クラゲ、イソギンチャクなどはさらに凄まじく、体を真っ二つに切断されても、体全体を再生させてしまう。
死んだ後に自分のクローンを作ってしまうような仲間すらいる。
2016年、日本の科学者によって、ペットのクラゲが死んでから3ヶ月すると、その死体からイソギンチャクのようなポリプが発生し、驚いたことにさらに若返ったことが報告された。
また1990年代にはイタリアの科学者が、ベニクラゲが幼生と成体を交互に切り替えることを発見し、不死身のクラゲという愛称が与えられたこともある。
[動画を見る]
The Strange But Incredible Immortal Jellyfish
【人間にもEGRがある。
クラゲとの違いは?】
重要なのは人間もまたEGRを持っており、細胞がストレスにさらされたり、修復する必要がある場合にそれが作られるということだ。
ところが、なぜだかほかの動物のような手足が生え変わったりといった大規模な再生は生じない。
その原因については、再生能力を持つほかの動物と人間では、マスター遺伝子の作りが異なるためだと考えられている。
研究チームのアンドリュー・ゲールケ氏によると、タンパク質を作るのはわずか2パーセントのゲノムなのだそうだ。
彼らが解き明かそうとしているのは、残りの98パーセントのゲノムが全身再生にどう関与しているのか? ということだ。
この研究は『Science』に掲載された。
References:A master regulator of regeneration | Science/ written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:全身の再生を司る遺伝子を制御するDNAのスイッチが発見される(米研究) http://karapaia.com/archives/52272284.html
編集部おすすめ