
sko/iStock
道具を使ったり、パズルを解いたり、擬態して欺いてみたりと、タコは我々の想像以上に頭が良い。だが良いのは頭だけではなかった。
その触手(腕)まで有能なのだ。
タコの場合、脊椎動物のように神経系が中央集権化されているわけではなく、神経細胞の3分の2が体や腕の中に分散しているという。
そのおかげで、腕は脳からのインプットがなくても意思決定ができるのだ。
【腕に3億5000万個の神経細胞】
アメリカ・ワシントン大学の神経科学者ドミニク・シヴィティリ氏とデビッド・ガイアー氏が研究したのは、北太平洋の固有種である生きたミズダコとマダコの仲間だ。
このタコには5億個もの神経細胞があるのだが、そのうち3億5000万個は「神経節」という塊を形成しつつ、腕に沿って存在する。
それは神経のリングのようなもので、脳を経由することなく、腕同士で情報を交換することができるのだとか。
だから、たとえば脳には腕の位置がどうなっているのかよくわかっていなくても、それぞれの腕はきちんとそれを把握しており、外部の状況に応じて素早く連携することができるのだ。
8本もあるのに、絡まったりしないのはそうしたわけだ。
[画像を見る]
edmondlafoto / Pixabay
【脳を経由せずに腕が直接情報を処理】
実験では、コンクリートブロック、ザラザラした岩、レゴ、中に餌が入っている迷路といったさまざまな物体をタコに与えて、彼らがそれをいじる様子や神経活動の働きを観察した。
すると吸盤が周囲の環境から感覚と運動の情報を受け取ると、脳を経由することなく、腕の神経細胞がそれを処理して、行動に移していることが明らかになった。
動画は腕の動きを可視化したもので、折れ線グラフは同じ色の腕の動きを表している。これを見ると、それぞれが独立して別々の動きをしていることがわかるだろう。
[動画を見る]
How do the arms of the giant Pacific octopus make decisions?
【タコの神経網は「分散ネットワーク」】
そもそも神経細胞が全身にあるってどういうことだろう? タコの意識は全身にあるってことなのだろうか?
シヴィティリ氏によれば、タコの神経網はいわば「分散ネットワーク」であって、我々脊椎動物のそれとはまったく異質なものだという。
そのためにタコの起源は地球外生命だなんて説が真面目に論じられることがあるほどだ。
研究が進み、新たに謎が解明されたけど、ますますタコのことがわからなくなっちゃった――そんなオチなんじゃないだろうか。
この研究は、「宇宙生物会議2019」で発表された。
References:Alien Life Might 'Think' More Like an Octopus Than a Human/ written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:またしてもタコの凄さが露呈。8本の触手は脳からの指令がなくても独立して意思決定ができる(米研究) http://karapaia.com/archives/52276648.html
編集部おすすめ