
犬や猫などのペットは人間の良き仲間となるだけでなく、人の心身を大きく癒すセラピー効果もあることがわかっている。
また、動物を飼うということは最後までその命に責任を持つということだ。
アメリカ・インディアナ州の刑務所ではユニークなプログラムが導入されている。それは、保護施設から猫を預かり、受刑者たちに世話をさせることで彼らの更生に繋げると同時に、虐待などを受けた猫たちが再び人への信頼を取り戻せるよう導くというものだ。
このプログラムの導入は、現在、全米の刑務所に広がりを見せており、受刑者と猫の両方に大きな成功をもたらしているという。
【保護施設の猫を刑務所の受刑者らが世話するプログラムが導入】
2015年、インディアナ州にある動物保護連盟(APL)は、同州ペンドルトン刑務所の協力のもと、「F.O.R.W.A.R.D」というプログラムを開始した。
これは、保護施設にいる猫たちを刑務所が預かり、受刑者たちが世話をするという取り組みだが、このプログラムの開始後すぐに、猫と受刑者の両方にとって有益であることが証明された。
[動画を見る]
保護施設にたどり着く多くの猫たちは、虐待や飼育放棄などの歴史を持っており、人間と接することにトラウマを抱えている。人に対して信頼が失われてしまっていることから、再び新たな飼い主が見つかる可能性は低い。
そんな猫たちに必要なのは、誰かが根気よく愛情あふれるケアをしてやることなのだ。
このプログラムは、受刑者らが愛情もってお世話をすることで、猫たちが次第に社会的になり、人への信頼を回復させるようになることを目的としている。
[動画を見る]
[動画を見る]
【猫をお世話することのメリット】
一度心を閉ざしてしまった猫の心を再び開かせるのは容易なことではない。
APLでは、プログラムの成果をこのように語っている。
猫の世話をするようになって以来、受刑者たちは生まれて初めて自分以外の誰かを愛し、大切にするという気持ちを味わったと話してくれます。
このプログラムでは、受刑者たちに責任を持つということはどういうことなのか、また暴力を伴わずに問題解決するにはどのようにすればいいのかということを学ばせ、団体生活におけるグループ内の対話の大切さやペットへの無条件の愛を教えています。
[動画を見る]
【全米の刑務所で動物プログラムの導入が広がる】
このプログラムの導入は、現在アメリカの刑務所全体に広がっている。ワシントン州にあるモンロー刑務所では、特に大きな効果が得られているようだ。
モンロー刑務所でのプログラムを主催している動物愛護団体Purrfect Palsのサイトによると、特に精神疾患を持つ受刑者らが収容されているこの刑務所では、プログラムに参加するため、受刑者らは積極的に仕事や勉強をし、刑務所内の規則を守りきっちり衛生管理をすることが求められるそうだ。
[動画を見る]
[動画を見る]
受刑者らがそうした目標意識を持つことで、怠惰な気持ちを減らし、責任を持つということや協力意識、そして自尊心の向上を学んでいく。すると、治療環境にも新たな落ち着きが加わり、周りとの協力意識も強化されるということだ。
【ソーシャルメディアでは批判の声も】
猫と受刑者にとってプラスとなることから、これまで大きな成功を収めているこのプログラム。
しかし一方では、特定の動物を対象にしているという理由で不満を持つ人々が、ソーシャルメディア上で怒りを露わにしているとも伝えられている。
[動画を見る]
中には、「凶悪な犯罪者は、刑務所内であっても猫を飼うべきではない」「受刑者は、猫にとって信頼に値する人間ではない」といった声も寄せられているようだ。
しかし事実として、アメリカでは猫同様に犬も保護施設から預かり、受刑者ともに有益となるプログラムを実施している刑務所が存在している。
ルイジアナ州の刑務所でも2005年、敷地内に「ペン・パルズ動物保護施設」を設け、刑務所職員と受刑者たちが施設を運営していることは前にお伝えしたとおりだ。
[動画を見る]
このようなプログラムの導入が広がるということは、やはりその成功率が高いという理由があるからこそであろう。
References:boredpandaなど / written by Scarlet / edited by parumo
記事全文はこちら:アメリカの刑務所、保護施設の猫を預かり受刑者らの更生に役立てるプログラムを導入 http://karapaia.com/archives/52277790.html