
数千年前、古代の人々は岩や洞窟の壁にさまざまな絵を描いていた。その中には、指が6本ある生き物や、ヘルメットのようなものをかぶってサンダルを履いていたり、まるで宇宙服らしきものを身に着けた人のようなものが描かれているものもある。
それは宇宙人と関連のあるものなのか?わたしたちの祖先は地球外生命体の訪問を受けていたとでもいうのだろうか?
その謎は完全には解明できていないものもある。
【古代に描かれた壁画の共通点】
世界中にある洞窟壁画やペトログリフ(岩面陰刻)には、古代の人たちがさまざまな種類の重要な出来事を岩に描いていた。そこには、人間とは明らかに違う謎めいた奇妙な生き物の姿が描かれている。
古代中国、マヤ、アステカ、インカといった古代文明の多くが、宇宙からの訪問者が人類に高度な知識をもたらしたと記録しているかのようだ。
更に驚くべきことに、こうしたペトログリフは世界中に散らばっているのに、描かれている謎の生命体の姿は、どれも不気味なほどよく似ているということだ。
それこそが、古代人たちは歴史のある時点で、彼らと遭遇していたに違いないと信じる人が多い理由なのである。
では、これまでに発見されている、宇宙人が描かれていると噂されている5つの壁画をやペトログリフ見ていくことにしよう。
【ワンジナ洞窟壁画(オーストラリア)】
[画像を見る]
1838年にオーストラリア、キンバリーで発見された。まずは、この洞窟壁画の年代が研究者の間で議論の対象となった。ワンジナと呼ばれたこの謎めいた壁画は、10万年以上前に描かれたという説もある。
"古代のピカソ作品"とも言われる数多くの絵の中には、6メートルもの高さのある生き物を描いたものもある。地元の人々は、この謎の生き物をワンジナと呼び、かれらが文明と繁栄をもたらしたとしていて、地球上のほかの多くの古代文明と同様、この謎めいたワンジナも空からやってきたという。
おもしろいのは、ほかの多くの古代文明がヘビやドラゴンを破壊の象徴としているのと同様に、ワンジナのシンボルもヘビだ。ケツァルコアトルもそうだろう。
しかし、ワンジナの壁画でもっとも興味を引くのは、口がなく、大きな黒い目に青白い顔をした、奇妙な後光をいただく、人型の生き物の存在だろう。
これは、人間をデフォルメしたものであるとか、巨大なフウロウ説から、遠い過去に地球にやってきた古代の宇宙飛行士説まで、あらゆる解釈がされている。
【1万年前のインドの洞窟壁画】
[動画を見る]
Crazy! 10,000 Year Old Rock Painting In India Depicts 'Aliens and UFOs'
インド、カンカー地区チャラマの町近くにあるこの洞窟からは、どう見ても地球外生物やUFOを描いたのではないかと思われる奇妙な古代の壁画がたくさん見つかっている。
専門家によると、1万年前の古代の人たちが、まるでSF映画を見ながら描いたのではないかと思わせるほどだという。
あるインドの考古学者は、これらの壁画は、1万年前の人たちがこの宇宙にいるのは自分たちだけではないことを知っていたことを示す明らかな証拠だと信じている。
壁画は自然の塗料で描かれているが、何百年もたっているのにほとんど色褪せていない。謎めいた人物像は、武器のようなものを抱えていて、鼻や口は失われていて、はっきりした特徴といえるものはない。中には宇宙服みたいなものを着ているものの絵もあるという。
[動画を見る]
【タッシリ・ナジェールの古代の宇宙飛行士(アルジェリア)】
[画像を見る]
エイリアンが太古の昔に地球にやってきていた証拠は山ほどあるようだ。
アルジェリアのタッシリ・ナジェールの壁画にも、ヘルメットや手袋、奇妙なスーツのようなものを身に着けた謎の生き物が描かれている。
現在、この地域の5000あまりの洞窟壁画が専門家の手によってまとめられているが、残念ながら、まともに見られるのはそのうちの20%ほど。ほとんどは侵食によって崩れてしまっている。
ここの洞窟壁画は、1万~1万5000年くらい前のものと言われている。おびただしい数のキリン、ダチョウ、ゾウ、ウシ、ワニ、カバの絵が描かれていて、遠い昔からサハラ周辺は生き物の宝庫だったことがわかる。
やはりここにも、ヘルメットやスーツのようなものを身に着けた奇妙な生き物が描かれていて、現在の宇宙飛行士によく似ているという。
なぜ、タッシリ・ナジェール地域の人たちは、見たこともないはずなのに、こんなものを描いたのだろう? 1万年前に地球にやってきた古代の宇宙飛行士を描いた可能性は本当にあるのだろうか?
【トロ・ムエルトのペトログリフ(ペルー)】
[画像を見る]
ペルーに数キロにわたって広がっているトロ・ムエルトのペトログリフも興味深い。人型の生き物だが、人間とは思えないものが描かれている。
トロ・ムエルトとは、"死んだ雄牛"という意味。この地域で旱魃のために家畜が多数死んだことから名づけられたという。
無数のペトログリフの中に、羊飼い、狩人、人のように見える生き物、ジャガー、コンドル、ラクダ、魚をかたどったものが描かれている。ヒマワリや枝のない木々、幾何学模様、ジグザグ、四角、ダイヤモンド型などの図形、碑、彫り込み模様、奇怪な書体などが、およそ4キロに渡る範囲に見られる。
もっとも興味深いのは、オーストラリアで見つかっている後光をいただく謎の生き物と異様なほど似ているペトログリフがいくつかあることだ。
頭の上にアンテナのようなものをもつ、奇妙な特徴をもつものもある。
【アルメニアのストーンヘンジ Karahunjのペトログリフ】
[画像を見る]
イギリスのストーンヘンジやギザのピラミッドよりも古いものだと言われている。
7万平方メートルの広さに、数千年前にこの地域に最初に住んでいた人たちによって描かれたものを数多く見ることができる。その中に、細長い頭とアーモンド型の目をした、現代でいうグレイエイリアンそっくりの生き物の姿がある。
References:Five Ancient Petroglyphs and Cave Paintings that depict 'Ancient Aliens' | Ancient Code/ written by konohazuku / edited by parumo
記事全文はこちら:古代の宇宙人を描いたものなのか?洞窟に残された謎の生命体が記された5つの壁画 http://karapaia.com/archives/52278092.html
編集部おすすめ