
アマゾン川流域に生息するオオアナコンダは、アミメニシキヘビとともに世界最大のヘビとして知られている。その長さもさることながら、重さも相当なものだ。
最大で9メートル、体重100キロ以上にも達することがあるオオアナコンダは肉食で、獲物に噛みつくと、その巨体で絞め殺す。牛や豚だって襲うし、ワニやジャガーを捕食することもある。人食い蛇と恐れられているヘビなのだ。
水辺に生息する彼らは水陸両用だ。陸上ではその重さから動きは鈍いが、水中ではスイスイと良く泳ぐ。
そんな迫力満点のオオアナコンダと川で一緒に泳いで、ついでに水中の姿をとらえたすごい映像がブラジルから届けられた。
[動画を見る]
Diving with a Giant Anaconda in Brazil
【7メートルのオオアナコンダに水中で大接近】
カメラの目の前に映し出されているのは、ブラジルのボニートという街の近くに広がるカンポ・セハード(ブラジル高原のサバンナのこと)の川の中に横たわる体長約7メートルのオオアナコンダだ。
体重は90キロと推定され、人間の胴回りよりも太そうなそのたくましい体は、蛇というよりも、なんだかワニのそれを連想させる。
[画像を見る]
薄暗い水の中だというのに、口からシュルッと覗く、極太の舌まではっきり見ることができる。
それもそのはず、命知らずの撮影者のバルトロメオ・ボベさんは、カメラをアナコンダの眼前にこれでもかというくらいまで突き出して撮影しているのだ。
噛みつかれやしないか、こっちがハラハラしてくるほどだが、アナコンダはカメラに興味津々であるようで、鼻先でツンツンしたりと結構余裕だ。
[画像を見る]
【南アメリカ唯一のオオアナコンダと泳げるダイビングスポット】
ボベさんによると、南アメリカ広しといえども、比較的透明でオオアナコンダと一緒にダイビングができる場所は、ボニートしかないとのこと。
オオアナコンダは7月下旬から8月上旬(南半球なので夏と冬が北半球とは逆)にかけて冬眠から目覚める。一緒にダイビングするならこのタイミングが絶好のチャンスだそうだ。
[画像を見る]
「水温は年間を通して22~24度くらいですが、冬は気温がそれより低い傾向にあるので、アナコンダは水中で過ごすことが多くなります」とボベさんは話す。
「映像を見てもらえばわかりますが、穏やかに泳いでますでしょ。私たちのことなんて無関心って感じで。でも、カメラには興味津々でレンズを舐めてくれました。」
[画像を見る]
映像を見ていると結構穏やかな性格なんだろうかって印象もあるが、ウィキペディアによれば気性は荒いそうだ。
何事もなく撮影できるのは、ボベさんのプロならではの技だ。あんまりいないだろうが、自分も一緒に泳ごうとか思わないほうがいい。
あと、日本での飼育には許可が必要だとのこと。泳げないなら飼えばいいじゃない! っていうのも結構ハードルは高そうだし、一般人は映像や動物園あたりで満足しておくのが吉だ。
[画像を見る]
written by hiroching / edited by parumo
追記:(2019/9/20)タイトル・本文を一部訂正して再送します。
記事全文はこちら:川底でトルネード旋風を巻き起こす!全長7メートル、巨大アナコンダ様のお通りでぃ!(ブラジル)※ヘビ出演中 http://karapaia.com/archives/52282620.html
編集部おすすめ