
アメリカのカンザス州出身のアーティスト、ウェンデル・キャッスル氏(享年85歳)は、家具をアートに変えた人物だ。
彼が手掛けた家具作品の数々は、ただ家具として使用するにはもったいないほどのユニークさと表現力、巧妙さに富んでいる。
階段のようなひきだしを持つデスクや、炎を象徴したかのような椅子など、全ての作品が躍動感を持ち、まるで今にも動き出すかのようだ。
そんな作風を多く手掛ける同氏が、1980年代に時計シリーズ13品にチャレンジ。最後の時計は前回の12作とは全く異なるデザインに仕上げられ、『幽霊時計(ゴースト・クロック)』という名がつけられた。
その名に相応しく、13番目の時計には白い布が被せられ全く中が見えない。しかし、実はこの作品は、巧妙なトリックが仕掛けられてあったのだ。
[動画を見る]
Ghost Clock by Wendell Castle
【誰も中を見ることができない『幽霊時計』】
ワシントンD.C.にあるスミソニアン・アメリカン・アートミュージアム(Smithsonian American Art Museum)には、『幽霊時計(ゴースト・クロック:Ghost Clock)』と題されたオブジェが展示されてある。
[画像を見る]
1985年にウェンデル・キャッスル氏が手掛けたこの作品は、これまで仕上げた12の時計作品の最後のものとされているが、なぜか展示には白い布が被せられたままになっており、誰も中の時計を見ることができない。
シーツのような大きな布は、時計のほぼ全体を覆っており、しっかりと胴体が紐で縛られている。
中の時計が破損し修理を待っている間、このように布で覆いながらも展示を続けているのか、もしくは展示の準備ができていないのか…訪問者はこの作品を前にして、様々な疑問を抱き首をかしげる。
しかし、作品について書かれたプラーク(銘板)に目をやると、誰もが「アッ」と驚くことになるのだ。
【白い布も木彫りの彫刻の一部だった!】
家具をアートなデザインに仕上げることを得意としていたキャッスルは、この作品に実に巧妙なトリックを仕掛けることに成功した。
一見、保護シートで覆われた古時計のように見える作品は、実はマホガニー材を使って手彫りされた「彫刻」だったのだ。
作品の細部にこだわったキャッスルは、柔らかくしなやかな布の輪郭を木で再現し、白く漂白。また時計のように見える部分は茶色で染色し、高さ2.2メートルの完璧な幻想を完成させた。
過去の12作品は実際に時計だったが、最後のこの作品は内部メカニズムがなく、「心に留まり続ける静寂は、時の不在(永遠)を表している」とプラークには記されている。
[画像を見る]
【『ゴースト・クロック』に対するRedditでの反応】
このトリックアートとも呼べる彫刻作品について、Redditでは次のような声が寄せられている。
・美しい。
・天才的と呼べる作品だな。
・手彫りって…冗談だろ!?と思ってしまった。
・プラークの説明を読まなきゃ、これが全て彫刻だとは絶対に気付かないね。
・実際にこの彫刻を目にしたことがあるけど、ほとんどの人が素通りしていた。自分もよく見ずに通り過ぎようとしたら、警備員に『プラークを読んでみて』って言われて。真実を知って、すごくクールだと思った。
・自分は、プラークを読んで思わずガン見したよ。
・これ、布しか見えないんだけど。驚くべきスキルだ。
・あまりにもリアル過ぎて、作品から目が離せないよ。
・「時の不在」か…。作品に沿ったテーマが奥深くて、素晴らしいの一言だ。
written by Scarlet / edited by parumo
記事全文はこちら:白い布が被せられたまま、誰も中身を見たことがない「幽霊時計(ゴースト・クロック)」その理由とは? http://karapaia.com/archives/52282748.html