
Far Eastern Federal University
自然災害が頻発し、テロが横行する世の中では、建物に使われるコンクリートは強くなければならない。
しかし強さとは、必ずしも力任せに抵抗する硬さを意味しているわけではなく、しなやかな柔軟さであることだってある。
ロシア、極東連邦大学軍事研究センターの研究グループが、そんなゴムのような柔軟性を持つコンクリートを開発したそうだ。
それは従来のコンクリートよりも6~9倍もヒビ割れに強いのだという。
【衝撃を反発するゴムみたいなコンクリート】
新型コンクリートは「ゴム・エフェクト」というダイナミックな粘性を備えており、ゴムのようにぐんにゃりと縮み、バネのように反発することで、衝撃が加わってもひび割れることがない。
その秘訣はコンクリートの4割まで混ぜられるもみ殻の灰や粉砕した珪砂といった廃棄物だ。
廃棄物を混ぜることで獲得された優れた耐衝撃性能のおかげで、テロリストなどに銃弾を撃ち込まれたとしても簡単に砕け散ったりはしない。それだけなく、地震や津波のような災害に対しても有効である。
また自己密閉する性質があるので、自らの反発力で高い接着性を発揮してくれる。このことは、地下建築といった複雑な構造物にも使うことができるということだ。
これだけの性能を発揮しながらも、4割まで廃棄物を混ぜるために、使うセメントが少なくて済む。そのため、ロシアの標準規格であるGOST規格のものに比べてコスト面でも有利であるという。
[画像を見る]
Far Eastern Federal University
【ヒビ割れに強く低コスト。テロや災害対策に有用】
「コンクリートは最初のヒビ割れが入るまでできるだけ長く持ち堪えられることが重要です。
コンクリート製の構造はヒビが入ると劣化が急速に進みますからね」とローマン・フェディウク教授は話す。
「今日、世界は銃弾や飛行機の衝突から構造を守れる、対テロを念頭においた安全性を備えた施設の開発に取り組んでいます。私たちは独自の視点からこの問題に取り組み、耐衝突素材を開発しました。」
地震や津波、洪水、干ばつなど、自然災害の多い国でもコンクリートのヒビ割れは問題になっている。柔軟性の高く、コストも抑えられるこの新素材のコンクリートに期待が寄せられている。
フェディウク教授の次の目標は、防放射線効果のあるコンクリートを開発することだそうだ。
この研究は『Inorganic Materials: Applied Research』(10月4日付)に掲載された。
References:Concrete with improved impact endurance for defense structures developed at FEFU | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:銃弾で撃たれても砕けない、ゴムのようなコンクリートが開発される(ロシア研究) http://karapaia.com/archives/52284383.html
編集部おすすめ