
Image by CIPhotos/iStock
地球は地軸を中心におよそ24時間で1回転する。こうした自転は多くの天体でみられる運動だが、太陽系内の他の惑星はどれくらいの速度で回転しているのだろう?どれが速くてどれが遅いのか?一目で比較できないだろうか?
そんな思いでNASAの惑星科学者が作ったアニメーションが評判になっている。
太陽系の8惑星と準惑星2つを含む10個の星の回転比べ。それぞれの自転周期や地軸の傾きをもとにしたわかりやすい可視化アニメが、天体好きなユーザーに斬新な驚きとロマンをもたらしたのだ。
[動画を見る]
The eight planets and two dwarf (for now) planets
【なるほどこれは興味深い!惑星の回転速度を可視化】
NASAの惑星科学者、ジェイムス・オドノヒュー氏は、太陽系の惑星8個と準惑星2個の自転の速さと赤道傾斜角(10時間/秒)をアニメーション化。
ちなみに10個の星のおおよその自転周期はこんな感じ
Mercury/水星:58日
Venus/金星:243日
Earth/地球:1日
Mars/火星:1日
Ceres/ケレス:9時間
Jupiter/木星:10時間
Saturn/土星:10時間
Uranus/天王星:17時間
Neptune/海王星:16時間
Pluto/冥王星:6日
タイムラプス(早回し)となっていて、自転周期が短いケレスや木星、土星は約1秒でほぼ1回転する。 一方、最も周期の長い金星はえ?止まっている?と思うほどの超低速でほんの少しだけ回っている。
今まで8惑星内で最大の木星はなんとなく地球よりのんびり回るイメージだったのが見事に裏切られた感じ。このアニメだと速さの違いがくっきりだ。
あと地軸や自転に着目すると、地球と火星、セレスと木星が似通っているのも面白いね。
[画像を見る]
【木星速すぎ!金星は逆回転?天体好きのコメント殺到】
このGIFをオドノヒュー氏自身がphysicsJの名でredditに投稿すると、天文好きなユーザーからたくさんのコメントが寄せられた。
この件に関する海外の反応は...
・木星がやたら速くてたまげた!それに比べて金星ときたら全く動かないし、この星だけ他の惑星と反対にに回ってるのか?
・同じく木星の速さに感動した。調べてみたら時速47,000kmぐらいらしい。猛スピードだね。
・金星はある日何かにボコられてひっくり返ったんだ。それで今は超スローで回ってるのさ。
・金星の逆回転の原因はまだ謎だらけだ。衝突説だけでは補えない。逆回転させるほど大きい星ならついでに金星を破壊したはずだ。大気の影響かたまたまひっくり返ったとか、いろんな仮説がある。
・金星の1日(自転周期243日)は1年(公転周期225日)より長いんだぜ。
・無知で申し訳ないが、8つのうち4つがほぼ同じ傾きなことに理由はあるんだろうか。
・私たちは惑星が太陽の周りを回転する円盤から形成されたと考えています。そのため惑星はほぼその円盤の平面にあり、円盤のように回る傾向があります。また現在の状態に至るまでに何か劇的な現象が起きたという説もあり、天王星や金星は途中で大きな天体と衝突したとみられます。地球も衝突された可能性がありますが回転面はあまり変わらずに済んだのだと思います。(月があるのもその影響でしょうね)
・金星がすごく興味深い。こんなに自転が遅いなら「温室」を形成する大気の循環もかなり遅くてテラフォーミングにも影響があるはずだ。
↑
・physicsJ:赤道傾斜角は、右手の法則(指を回転方向に曲げた時に親指が北になる)で定義される軌道に対する傾斜を表してる。 このGIFはAdobe After EffectsとNASA / JHUAPL / SwRIの画像とデータで作ったんだ。
↑
・ありがとう!この傾斜が何に関係あるのか気になってたから助かったよ。
・あの火星が地球とほとんど同じだとは…おかげで火星に妙な親近感をもっちまった。
今回のアニメを見て、ますます惑星に対する興味がわいたお友達もいるだろう。ジェイムス・オドノヒュー氏のYoutubeチャンネルでは、他にも興味深い惑星に関するアニメーションが盛りだくさんなので要チェックなのだ。
[動画を見る]
地球と月のサイズと距離(光のリアルタイム速度付)
redditなど /written by D/ edited by parumo
記事全文はこちら:木星速ッ!太陽系内惑星10の自転速度を比較した爽快アニメーション http://karapaia.com/archives/52284395.html
編集部おすすめ