ギザの大ピラミッドは最初は白く輝いていた(エジプト)


 エジプトのギザに建設されたギザの大ピラミッドは、世界の七不思議で唯一現存する建造物である。建築年代については諸説あり、一般的にエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2560年頃に20年前後かけて建築されたと考えられている。


 このピラミッドは発見されて以来世界中の人々を魅了し、極めて荘厳で、人間の理解力など凌駕する、絶対的な力の象徴になった。

 ギザの大ピラミッドは優れた技術を持つ職人や芸術家、商人たちが組織化された管理体制の元、労働者を雇って作られたものだという。

 そして建設当時、それは白く輝いていたのだそうだ。
 

【ピラミッドの中の最高峰、ギザの大ピラミッド】

 クフ王が建設したギザの大ピラミッドは、ピラミッド建築の頂点とされ、最大規模を誇る。その大きさはもともと高さ146.59m、底辺230.37m、勾配51度50分40、容積約235.2万m3で、平均2.5tの石灰岩を約270万-280万個積み上げたと試算されている。

 この石積みの建造物は、本当に人間の手によるものだろうか? 異星からやってきた高度な技術を持つ宇宙人の芸術家の手によるものかもしれないと考える人がいるのも無理はない。

 古代ギリシャ人は、ピラミッドは大規模な奴隷の労働力によって建てられたと信じていた。この説はいまだに相変わらず信じられているが、エジプト学者のミロスラフ・ヴェルナーによると、ピラミッドは商人や芸術家、職人が建設にかかわり、きちんとした管理体制で組織され、労働者にも適切な賃金が支払われていたという。

[動画を見る]
What the Completed Great Pyramid Would've Looked Like

【ピラミッドはもともと白く輝いていた】

 こうした職人の仕事のひとつは、ピラミッドの外側の石灰石を、ぎらぎら眩いエジプトの強い太陽光に反射させるために、磨いて白く仕上げることだった。

 ひとたびピラミッドが完成すると、日光がたっぷり降り注ぐ魔術的な港湾都市ギザに、その印象を刻みつけたに違いない。

 光輝く、磨かれた石灰石の壁面だけでなく、建物のてっぺんには、固い花崗岩で作られ、ゴールドのような貴金属で覆われた冠石としての小ピラミッドが置かれることが多かったようだ。

 人々が自分たちの支配者が神だと考えたとしても不思議ではない。
あるいは、古代エジプト人は、大ピラミッドを大勢の同胞の汗と技術を使って建てられた、人間の技術の傑作として見ていたのだろうか?

[画像を見る]

 誰にもその答えはわからないが、大ピラミッドが、太陽が照りつける砂漠のあちこちに道しるべのように白く輝いた状態で今も点在していたなら、19世紀のヨーロッパの探検家や芸術家たちは、この風景をどのように感じただろう?

 ピラミッドは今、見えているものを取りはらい、そのまわりを取り巻いている、あらゆる種類の神秘的な意味が明らかになるのを待ち望んでいるのかもしれない。

References:What the Great Pyramid of Giza Would've Looked Like When First Built: It Was Gleaming, Reflective White | Open Culture/ written by konohazuku / edited by parumo

記事全文はこちら:ギザの大ピラミッドは最初は白く輝いていた(エジプト) http://karapaia.com/archives/52285595.html
編集部おすすめ