巨大なカマキリが人を乗せてワシワシ歩く。世界最大の乗用六脚ロボット「マンティス」がギネス記録


 かつてフィクションのキャラだったロボットが、徐々にリアルな形で世に現れる昨今、ギネス記録に認定された巨大多脚ロボットが脚光を浴びている。

 このたびギネス世界記録2019に名を連ねたのは、マンティスという名の大きなロボットだ。
カマキリを意味する名のこの機体は6本足で人を乗せて歩行できる。

 全長5m、高さ2.8mを誇るマンティスの重量はおよそ2t。合計18か所もの関節を備えており、直接操縦のほか遠隔操縦でも作動する。

 映画スターウォーズのロボットにあこがれ、制作スタッフとしても活躍したアニマトロニクスの専門家が手がけた巨大ロボットマンティスにズームインだ。
[動画を見る]Matt Denton: Largest rideable hexapod - Meet The Record Breakers

【スターウォーズに携わったアニマトロニクスアーティスト】

 世界記録に名を残す巨大な6本足ロボ、マンティスを制作したのは、イギリス出身のアニマトロニクスアーティストのマット・デントンさん。

[画像を見る]

 彼は、少年時代に観た映画スターウォーズに魅了されロボット工学を専攻。

 その後、長年の夢だったスターウォーズの技術スタッフに選ばれたのをきっかけに、かねてから続けていた巨大歩行マシンの制作に本腰を入れた。

【3年かけて巨大なマンティスを制作】

 6本足ロボットに着手したのは2009年から。直径50cmの小型モデルから、現在の重量にスケールアップした。

 当時は200tバージョンを目指していたがわずか2tのマンティス制作だけでも3年かかり、現実の壁に直面したという。

2012年に初めて屋外で行ったテスト歩行の様子
[動画を見る]Raw footage of the Mantis Walking Machine tests 05.2012

 マンティスは現在も継続的なアップグレードを重ねているが、このほど世界最大の乗用六脚ロボットとしてギネスに登録されたのは2代目のMKⅡだ。

 彼によると、初代のMKⅠには油圧システムに問題があり動作がいまいちだったため、システムを一から把握して作り直さなければならなかったそうだ。


【全長5m高さ2.8mで遠隔操作も可能】

 MKⅡは全長5m、高さ2.8mで重量は1.9t。2.2Lのターボディーゼルエンジンで駆動し、最高速度は時速1kmとなっている。

[動画を見る]
 なんでそんなに遅いの?言われがちなマンティスだが、以下のタイムラプスのように動かすには平均200kWもの電力が必要になる。

 また必要な油圧の流量をカバーするには、今の油圧タンクの容量を40倍以上にしなくてはならないため、現状でスピードアップは厳しいようだ。

[画像を見る]
 頭脳にあたるのは Linux PC。操作は2つの3軸ジョイスティックと28個のボタンで、18もの関節を動かす。

[画像を見る]

 なお運転はコックピットからの操縦だけでなくwi-fiの遠隔操作も可能。この巨体が遠隔で動く様子もかなりの見ものではなかろうか。

【7歳の時に観たAT-ATがアイデアの源に】

 「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で技術スタッフに採用され、メインキャラのロボットBB-8制作に関する賞も受賞。高い評価を受けたことを誇りにしているマットさん。

[画像を見る]

 今回はこのギネス認定で、試行錯誤の連続だったマンティスが数々の世界記録に名を連ねたことに感激している。

カップを使った脚のテスト
[画像を見る]
 マンティスの改良を続ける彼にインスピレーションを与えたのは、かつて映画館で観た「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」のロボットだった。


[画像を見る]

 当時7歳だったマットさんは、4本足でゆっくり歩く巨大なAT-ATに衝撃を受け、この道をめざすようになったのだ。

最近は彼の甥っ子までマンティスの操縦をマスター!
[画像を見る]
 かつての少年のあこがれから誕生した、世界に名だたるロボットマンティス。夢を形にするマットさんの創造はこれらも続いていく。

References:laughingsquidなど /written by D/ edited by parumo

記事全文はこちら:巨大なカマキリが人を乗せてワシワシ歩く。世界最大の乗用六脚ロボット「マンティス」がギネス記録 http://karapaia.com/archives/52287218.html
編集部おすすめ