腕に自信のあるゲーマーを募集中。軍事AIロボットの訓練にゲーマーの脳波を利用する試み(米研究)

Kerkez/iStock
 『スター・ファイター』という1980年代のSF映画では、凄腕ゲーマーの青年が銀河系を守るエリート戦士になるというストーリーが展開された(本格的なCGが導入された最初期の映画なので一見の価値ありだ)。

 事実は小説より奇なり――このストーリーは今や現実になろうとしている。


 米国防高等研究計画局(DARPA)から助成を受けたニューヨーク州立大学バッファロー校の研究グループが開発したのは、リソースを使ってユニットを生産し、敵を撃破する「スタークラフト」や「ステラリス」に似たリアルタイム・ストラテジーゲームだ。

 ゲーマーにゲームをプレイしてもらい、そのデータを元に、軍事ロボットの新しいアルゴリズムが開発されるのだという。
【ゲーマーの脳波でロボットのAIを訓練】

 このゲームは普通のゲームではない。プレイするには、脳波測定用の帽子(EEGキャップ)をかぶって自分の脳波が記録されることに同意しなければならない。ハイスピードカメラによって視線の動きも追跡される。

 こうしたデータは機械学習によって解析され、これを元にして新しいアルゴリズムが開発される。それは将来、ロボットたちを訓練するためのものだ。

 ゲームをプレイする人間の脳波を参考にして、空と陸で連携するロボットのAIが下さねばならない複雑な判断を補助しようというのだ。

 あなたのゲームプレイが機械の頭脳に注ぎ込まれるなど想像したことがあるだろうか?

 
[画像を見る]
Douglas Levere, University at Buffalo
【ロボットの知性を育てられる、スゴいゲーマーを募集中】

 研究グループのスーマ・チョードリ氏は「スゴいゲーム体験の持ち主を募集中」と話す。

 彼の専門は「群知能」だ。これは分散自己組織化システムの集団行動を研究する分野——要するに複雑で高価な1台のロボットではなく、シンプルで安価な無数のロボットのグループの制御に関するものだ。

 個々のロボットをしつけて、集団行動をとらせるアプローチもある。
だが、今回のプロジェクトの狙いは、機械学習型のAIを用いて、より自律的で、それでいて集団として意味のある行動をロボットにとらせることだ。

 たった1台のロボットを訓練するだけでも大変なのに、必ずしも同じ作りとは限らない個々のロボットを、複雑で不確かな状況の中で集団で目的を達成できるようにしようというのだから、その難しさは段違いだ。

 そのためには膨大な時間と費用をかけて、無数のシミュレーションを行わねばならない。しかし、人間のゲームプレイを参考にすれば、こうした負担を軽減できるかもしれない。

 チョードリ氏によれば、1万回必要だったシミュレーションが、人間のプレイデータで補強すれば1000回で済むという。

 独学よりも、いい先生に教えてもらった方が学習は速い。つまりはそういうわけだ。

[画像を見る]
Olya Adamovich from Pixabay
【AIには思いつかないユニークな発想がある人間ならではの強み】

 予定では、25名ほどの参加者を募集し、各々にさまざまな条件で6、7本のゲームをプレイしてもらうことになるという。ただ実際のゲームのように数時間続くものではなく、1プレイは5~10分程度のものだ。

 プレイは、突然発生した煙で視界不良になったような状況など、飛行ロボットと陸上ロボットのさまざまな稼働環境を想定した条件で行われる。

 「人間はAIなら絶対に学習しないようなユニークな戦略を思いつきます」と、チョードリ氏は話す。

 確かに決まり切った状況ではかなり凄いAIも登場しているが、現実の環境の中で文脈に応じた推論ということになると、まだまだ黎明期にあるのだとか。


[画像を見る]
Computerizer from Pixabay
 チョードリ氏が指摘するように、機械はすでにかなり高度な自律性を備えており、たとえばドローンならある場所からある場所へと移動する際に、おどろくほどの賢さを見せてくれる。
 
 それはゲームに搭載されたAIも同じだ。ゲームのAIはいくつかの低レベルなルールに従うことで、攻撃したり守ったりと、状況に応じて反応することができる。

 だが、どちらの場合も全体的な戦略が欠けている。

 「各エージェントを制御する低レベルなコントロールに人間は要りません」とチョードリ氏。彼によれば、監督や戦術家こそが人間の役割なのだという。

 スポーツチームの監督は、選手1人1人に逐一ああしろ、こうしろとは言わないだろう。そうではなく、全体的な戦略を練り上げる。チームはその戦略に従うが、試合の中での細い判断は個々の選手に委ねられている。

 チョードリ氏が開発しているのも、そのようなシステムだ。

 ゲーマーで軍事とか、漫画「マージナル・オペレーション」を連想してしまったが、戦うのがAIならより一層のSF感があるな。

References:digitaltrends/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:腕に自信のあるゲーマーを募集中。
軍事AIロボットの訓練にゲーマーの脳波を利用する試み(米研究)
http://karapaia.com/archives/52287733.html
編集部おすすめ