生物と非生物の境界を揺るがす細菌感染性ウイルスが発見される(米研究)

iLexx/iStock
 世界の温泉や淡水湖などには細菌を殺す巨大ウイルスが潜んでいるようだ。新たに発見された細菌に感染するウイルス、バクテリオファージ(ファージ)は、あまりにも巨大かつ複雑で、生命と非生命の境界を曖昧してしまったという。


 ファージもウイルスも、別の生物を利用しなければ生物学的プロセスを行えないために、一般には生物であるとはみなされていない。
 
 だからといって、大人しい連中ではない。細菌を捕食し、その代謝を変化させ、抗生物質に対する耐性を広め、さらには動物や人間に病気を引き起こす化合物まで持っている。非生命であるとは思えないような存在なのだ。 
【細菌よりも大きなゲノムを持つ巨大ファージ】

 アメリカ、カリフォルニア大学バークレー校のグループが『Nature』(2月12日付)で発表した研究では、その静かなる侵入者について詳しく調べるために、人間やヘラジカの腸内、あるいは南アフリカのバイオリアクターやチベットの温泉など、世界中の30種近くの環境からサンプルを集め、そのDNAデータを分析した。

 その結果発見されたのが、平均的なファージの4倍以上大きなゲノムを持つ巨大ファージだ。総数は351種にも上り、これらのうち最大のものはじつに73万3000の塩基対を持っていたという(平均的なファージのほぼ15倍。なお人間の塩基対は30億)。

 研究グループのジル・バンフィールド教授によると、こうしたファージは従来考えられてきたウイルスと生物のハイブリッドであるという。何しろ、ファージでありながら、多くの細菌よりも大きなゲノムを持っているのだ。

[画像を見る]
gaetan stoffel/iStock
【細菌がウイルスと戦うための遺伝子を持つファージ】

 研究からは、タンパク質の情報が書き込まれたファージ遺伝子の多くが、未知のものであることも判明している。

 しかも巨大ファージは、一般にはウイルスではなく、細菌に見られる遺伝子をいくつも持っていた。
奇妙なことに、それらは細菌がウイルスと戦うための遺伝子だという。

 ちなみにこの遺伝子は、人間が「CRISPR-Cas9」という遺伝子編集ツールを開発するために利用しているものでもある。

 はっきりとしたことは不明だが、巨大ファージがどこかの時点で自身の遺伝子編集ツール遺伝子を細菌に注入し、それによって細菌の遺伝子編集ツールが強化されたのではと、研究グループは考えている。

【生命の特徴であるリボソームのタンパク質を持つウイルス】

 極めつけは、一部のファージが「リボソーム」が機能するために必要不可欠なタンパク質を作る遺伝子をも持っていたことだ。中には、感染した細菌のリボソームを利用して、自分自身のタンパク質を作るファージもいたという。

 リボソームは遺伝物質をタンパク質に翻訳する機能を担っているのだが、ローハン・サッチデヴァ氏によると、一般に、生命と非生命を分けるのは、リボソームとその翻訳を行う能力の有無なのだそうだ。

 だから、リボソームを機能させるタンパク質は細菌やアーキア(古細菌)にはあっても、普通のウイルスにはない。

 ところが、非生命であるファージの中に、生命と非生命を分かつ特徴だったはずのリボソームのタンパク質を持つ仲間がいたのだ。

 サッチデヴァ氏曰く、これは生命と非生命の「境界線を少々曖昧」にする発見なのだそうだ。

References:livescience / sciencedaily/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:生物と非生物の境界を揺るがす細菌感染性ウイルスが発見される(米研究) http://karapaia.com/archives/52288358.html
編集部おすすめ