
4月1日はエイプリルフールだったが、今年は新型コロナウイルスによるパンデミックで世界が只事でない状態に陥っており、毎年この日のイタズラを楽しみにする風習のあるイギリスもロックダウン(封鎖)措置が敷かれていることから、それどころではなかったようだ。
イギリスのエイプリルフールで有名なイタズラ伝説は、63年前の1957年にBBC(英国放送協会)が放映した「スパゲッティの木」に遡る。
今、このエイプリルフールネタが、ある教訓を私たちに教えてくれているという。
[動画を見る]
BBC: Spaghetti-Harvest in Ticino
【「スパゲッティの木」はカメラマンのアイデア】
毎年4月1日にエイプリルフールのHoax(でっちあげ、イタズラ)発信することで知られているBBC。その基盤となったのが、1957年のエイプリルフール・デーに放送された「スパゲッティの木にスパゲッティが大豊作」というデマだった。
現在も放送されているBBCのテレビ番組『パノラマ(Panorama)』で、当時カメラマンをしていたオーストリア出身のチャールズ・ド・イェーガーは、子供の頃教師に「お前はスパゲッティが木になると言われてもそれを信じるぐらい馬鹿だ」と言われた経験があった。
大人になってもその出来事を覚えていたイェーガーは、それをネタとして使えないものかと常々思っていたが、1957年にそのチャンスが訪れた。
別の取材目的でスイスを訪れたイェーガーは、当時のスイス観光局広報部長アルベルト・クンツ氏に相談をもちかけ、撮影協力と同意を得た。
[画像を見る]
【木からスパゲッティを収穫するシーンを撮影】
イェーガーは、エイプリルフールのイタズラとして、『パノラマ』内で木にスパゲッティがなり、人々がそれを収穫するシーンを放映することにした。
1950年代のイギリスでは、パスタは日常的食品ではなく、主に缶詰のトマトソースのスパゲッティが知られ、異国情緒溢れる食べ物という認識が国民にはあった。
そこで、ハートフォードシャー州にあったパスタ食品工場とスイスのカスティリオーネで撮影を行ったイェーガーは、スイスの女性たちに木からスパゲッティを収穫するフリをしてもらうよう頼んだ。
【「今年は暖冬でスパゲッティが大豊作」を信じた視聴者たち】
当時のイギリスでは、1580万世帯中700万世帯がテレビを所有しており、4月1日に放送したBBCの『パノラマ』を800万人が視聴したとされている。
そしてついにイタズラが解禁となった。
番組の最後でリチャード・ディンブルビーアナウンサーが、真剣にそして淡々と「今年は、例年に比べ暖冬で、害虫の影響がなかったため、スパゲッティが大豊作となりました」と報じ、視聴者を釘付けにした。
[画像を見る]
そこには、スイス南部のイタリア語圏ティチーノ州のルガーノに住む農家の人々が木になった大量のスパゲッティを収穫している映像が映し出されており、ディンブルビーアナは、このように報じた。
木から収穫されたスパゲッティは、暖かいアルプスの空気に触れさせ乾燥させます。
なぜ、どれも同じ長さのスパゲッティなのかというと、完璧なスパゲッティを目指して農家の人々が品種改良を続けたからなのです。
農家の努力の賜物で育った大豊作のスパゲッティ。やはり自家栽培に勝るものはありません。
【BBCには視聴者からの問い合わせが殺到】
その後BBCには、この報道を見た視聴者たちから「どうやったら、スパゲッティの木を育てることができるのか」という問い合わせが殺到。
それについてはBBCの電話オペレーターが「トマトソースの缶詰めにスパゲッティを添え木として差し、それが育つのを期待しましょう」と回答したとかしなかったとか。
[画像を見る]
markusspiske/pixabay
実際の撮影では、月桂樹の枝に茹でたスパゲッティをくっつけて、まるで実がホロリと落ちるようにスパゲッティが枝から滑り落ちるような感を出していたという。撮影後、協力者へのお礼にはスパゲッティが手渡されたということだ。
このイタズラが4月1日に放送されることなど全く知らされていなかった当時のBBC局長イアン・ジェイコブ氏は、放送後妻と一緒に百科事典ブリタニカで調べてみたそうだ。しかし、当時の百科事典にはスパゲッティについての言及が一切ないということだけがわかったようだ。
後にジェイコブ氏は、イェーガーに「あのアイデアは秀逸であり、様々な喜びをもたらした」と称賛の手紙を綴っている。
【60年以上も前のエイプリルフールから学ぶ教訓とは】
結局、「スパゲッティの木」なるものは架空であり、騙されたと知った視聴者からは批判の声が相次いだ。
だが、このイタズラはエイプリルフールの伝説として後に語り継がれることになった。スパゲッティの木の放映のために脚本を書いたウィーラー氏は、2004年にこのように語っている。
私は、あのイタズラは良かったと思っています。テレビで見たこと全てが真実ではないと気付かされたわけですからね。与えられる情報に少々批判的になることは、逆に大切だと人々に気付かせたのではないでしょうか。
1957年以降、世界は様々な面で大きく変化した。特にSNSを介してインターネット全体に誤情報も急速に広まる社会になったことで、デマやイタズラ、陰謀説に晒される人も増え、日常生活において嘘が当たり前になってしまった。
[画像を見る]
fancycrave1/pixabay
今、世界はパンデミックの最中にあり、こうした誤情報は命を犠牲にする可能性もあり得る。
当時、真面目な報道機関がこのようなイタズラをすべきではないという正当な議論がなされたが、今のこの状況において、「スパゲッティの木」のネタはこれまで以上に「真実を見極める大切さ」を学ぶ最も関連性のある教訓だといえよう。
References:arstechnica.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
記事全文はこちら:「スパゲッティの木」1957年のイギリスのエイプリルフールネタから得られる教訓とは? http://karapaia.com/archives/52289520.html
編集部おすすめ