
謎の丸い物体は卵だった image by:Francisco Hueichaleo, 2020
南極で発見されたアメフトのボールくらいの化石は「ザ・シング(物体)」と呼ばれている。
10年前に発見されて以来、さまざまな議論が交わされてきた謎の物体だったが、このほどその正体がついに判明したそうだ。
『Nature』(6月17日付)に掲載された研究によると、どうやら6800万年前に絶滅したとされる大型の海生爬虫類か、もしくは恐竜が産んだ、軟らかい殻を持つタマゴであるという。しかも、これまで発見されたものとしては最大の大きさだ。
【アメフトボールのような巨大な軟殻卵】
テキサス大学オースティン校のルーカス・ルジャンドル氏は説明する。
これまで発見された軟殻のタマゴとしては圧倒的に最大です。こうしたタマゴがこれほどまでに大きくなれるとは知りませんでした。
大型の海生爬虫類のものだと推測していますが、そうだとすれば、そうした動物のユニークな生殖戦略を示していると思われます
[画像を見る]
image by:Legendre et al., (2020)
タマゴの化石は、2011年に南極でチリの研究グループによって発掘された。それは28×18センチとアメフトのボールくらいの大きさで、どことなくジャガイモにも似ている。
あまりにも大きく、しかも中に骨の類が入っているわけではないので、タマゴと言われてもすぐにはピンとこないことだろう。