
雑草からワインとチーズ image credit:Camille Brodard/Unsplash
ロシアのチェリャビンスクにあるサウスウラル州立大学の研究者たちは、北アメリカ原産の雑草に、チーズとワインの製造プロセスに役立つ酵素が含まれていることを発見した。
高価な酵素に代わる安価な植物代替品を生産することが可能となるかもしれないこの発見は、今後の食品加工業界にとって有望なツールとなることが期待されている。
【外来種の雑草からチーズとワインができる可能性】
サウスウラル州立大学の研究者たちは、侵略的な外来種の雑草の1種「コセンダングサ」(Bidens Pilosa)の有効利用を発見した。
道端や空き地などに生える雑草のコセンダングサは、先端に棘があり衣服などに付きやすく「ひっつき虫」とも呼ばれており、北米原産だが世界に広く分布しており、ロシアでは主に極東に生息している。
日本では明治時代に確認された帰化植物で、関東地方以西の河原や荒地などに広く分布するが、環境省による外来生物法により、生態系被害防止外来種に指定されている。
だがこの、生態系を狂わすとされている雑草からの抽出物が、たんぱく質の分解を促進することが証明されたのだ。
[画像を見る]
コセンダングサ/iStock
研究チームは、コセンダングサの新鮮な葉からの抽出物が実験で高いプロテアーゼ活性を示したことを発表。これは、後の様々な技術的プロセスでの使用を可能にすることを決定づけた。
食品技術およびバイオテクノロジー部門の責任者イリーナ・ポトロコ氏は、次のように述べている。
コセンダングサからの抽出物を使用することは、ワイン製造やチーズなどの乳加工食品において非常に有益であり、多くの食用動物酵素の代替となり得るため、生産に必要な高価な酵素に代わる安価な植物代替品として、今後の食品加工業界にとって有望なツールとなる可能性があると信じられています。
【根や茎、花部分の研究が次の段階で行われる予定】
今回の実験では、コセンダングサの新鮮な葉のみに焦点を当てたが、研究チームは今後、この植物の根や茎、花の部分にもプロテアーゼ活性があるかどうかを抽出物のカプセル化、放出のメカニズムを研究することにより、発酵プロセスの効率を向上させていく予定だという。
この研究は『International Journal of Scientific & Technology Research』に掲載された。
written by Scarlet / edited by parumo
記事全文はこちら:道端に生えた雑草からチーズとワインの製造が可能に(ロシア研究) http://karapaia.com/archives/52293065.html