珍しい深海生物、7本足のタコが浜辺で発見される(アメリカ)

珍しい7本足のタコが浜辺に打ち上げられる image by:Ron Newberry / Whidbey Camano Land Trust
 アメリカ、ワシントン州ピュージェット湾にある島の波打ち際に不思議な生物が打ち上げられているのが発見された。一見タコのようだが、その足は7本しかなかった。


 発見者は、この不気味な生き物の写真を撮って、地元の環境保護団体などに報告した。その結果、この生き物は「カンテンダコ」という深海ダコだということが判明した。

 カンテンダコはいまだその生態が謎に包まれている。足(脚)は8本あるのだが、そのうちの1本が目の下に隠れているため7本に見えることから、7本足(Seven-arm octopus)のタコと呼ばれている。
【浜辺に打ち上げられていた7本足のタコ】

 発見者のロン・ニューベリーさんは最初、この不気味な赤い色をした生き物がタコだとは思わなかったという。

 よくあるように、死んだクラゲが打ち上げられているのかと思って、触れずに写真だけ何枚か撮ったという。体長は1メートルほどあったらしい。

[画像を見る]
image by:Ron Newberry / Whidbey Camano Land Trust
 ニューベリーさんは、撮った写真を地元の環境保護団体「Whidbey Camano Land Trust」に送った。

 ミズダコ類やコウモリダコだとすれば、たいてい水深600~900メートルの深海に住んでいるため、めったに浜辺には上がってこない。専門家もこのタコはなんだろうと、首を傾げた。

 シアトル水族館のボブ・キールさんは、ジュウモンジダコ属のダンボ・オクトパスの可能性があると言った。このタコも深海に住み、体長は1.5メートルほどになる。


 この生物の写真は、スミソニアン協会やモントレーベイ水族館研究所、アメリカ海洋大気庁(NOAA)などにも共有され、最終的にこれは「カンテンダコ」だということで意見が一致した。

[画像を見る]
image by:Ron Newberry / Whidbey Camano Land Trust
【7本足にしか見えない巨大なカンテンダコ】

 カンテンダコは一見、足(脚)が7本しかないように見えるが、実は目の近くにある嚢(ふくろ)の中に、交接腕と呼ばれる8本目を隠し持っている。

 これは交尾のときにしか使わない生殖器で、普段は厚い皮膚の下に隠れていて見えない。

 大型のタコでメスの方が大きく体長は1メートルほど。未確認記録では触腕を含めた長さが4メートルもあったと推定される個体も見つかっている。

 ただしオスは深海生物に多くみられる「矮雄(わいゆう)」と呼ばれるもので、とても小さく、大きくても30センチ程しかない。

 深海を浮遊しているといわれるが、詳しい生態は謎に包まれている。

[動画を見る]
Haliphron atlanticus(カンテンダコ)

【なぜカンテンダコがこんな場所に?】

 カンテンダコは通常、太西洋の温かい海の水深200メートルから400メートルの場所に生息しており、こんな北部で見られるのは珍しい。

 海洋専門家たちは、気候変動が海の生物たちの生息域に影響を与えていると考えている。

 NOAAの海洋生物学者エライナ・ヨルゲンセンさんは、このタコは嵐の影響でピュージェット湾まで流され、最終的に海水の塩分濃度の変化のせいで死んだのではないかと語っている。

References:heraldnet / whidbeynewstimes/ written by konohazuku / edited by parumo

記事全文はこちら:珍しい深海生物、7本足のタコが浜辺で発見される(アメリカ) http://karapaia.com/archives/52295189.html
編集部おすすめ