
image by:The Netherlands Cancer Institute
遺伝子にメスを入れ、マイクロチップを脳に埋め込むほどにまで技術が発達した現在であっても、人体の神秘はまだまだ完全には解き明かされていない。
『Radiotherapy and Oncology』(2022年9月22日)に掲載された研究よると、人間の喉の奥からこれまで知られていなかった唾液腺が偶然発見されたという。
前立腺がんの検査で偶然発見 その「未知の臓器」は、オランダがん研究所のグループが「前立腺特異的膜抗原(PSMA) PET-CT」という最新の検査機器で前立腺がんの患者を検査していたときに偶然見つかった。
PSMA PET-CTは放射性グルコースを注入することで、これまでは見つけられなかった腫瘍を検出することができる。ところが、その検査では鼻咽頭の後ろに誰も気がつかなかった1対の器官が浮かび上がったのだ。
「人間には大きな唾液腺が3つありますが、その位置とは違うところにあります」と、オランダがん研究所のウーター・フォーヘル氏は解説する。
「我々の知るかぎり、鼻咽頭にある唾液腺や粘液腺といえば、粘膜に1000個ほど均等に散らばっているごく小さなものであるはずでした。ですから、これを見つけたときはとにかく驚きました。」
[画像を見る]
image by:Valstar et al., Radiotherapy and Oncology, 2020
それは第四の唾液腺だった 消化に不可欠な唾液は、「耳下腺」「顎下腺「舌下腺」という左右で対になった3つの大きな唾液腺から主に分泌されている。また、これにくわえて、口腔や消化管には目に見えないほど小さな唾液腺が1000個ほど散らばっている。
鼻の後ろ、口蓋の上のあたりで見つかった唾液腺は、PSMA PET-CT検査を受けた100人全員で検出されており、2体(男女)の検体の解剖によっても、縦長の器官と鼻咽頭壁へむけて開いた管が確認された。
また腺組織が含まれていることも確認されており、どうやら4つ目の主要な唾液腺であると考えられるようだ。研究の発表時点では、耳管隆起という軟骨の上にあることから「耳管腺(tubarial glands)」という名称が提案されている。
[画像を見る]
image by:Valstar et al., Radiotherapy and Oncology, 2020
放射線治療では注意が必要 これまで発見されなかったのは、頭蓋骨の下の簡単には覗けない部位に隠れていることが原因であるらしい。
内視鏡を入れたときに管の開口部に気づく可能性はあるそうだが、まさか唾液腺だとは思われず、これまで見過ごされてきたようだ。
なお唾液腺は放射線に非常に弱いために、今後、頭部の放射線治療を行う際には、これを避けるよう注意が必要になるだろうとのこと。
実際、過去の放射線治療のデータからは、耳管腺がある部位に放射線を当てると、合併症が重くなる傾向が見て取れるそうだ。
[動画を見る]
Cancer researchers discover new salivary glandThe tubarial salivary glands: A potential new organ at risk for radiotherapy - Radiotherapy and Oncology
https://www.thegreenjournal.com/article/S0167-8140(20)30809-4/fulltextReferences:livescience / sciencealertなど/ written by hiroching / edited by parumo
追記:2020年10月の記事を再送してお届けします。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
遺伝子にメスを入れ、マイクロチップを脳に埋め込むほどにまで技術が発達した現在であっても、人体の神秘はまだまだ完全には解き明かされていない。
『Radiotherapy and Oncology』(2022年9月22日)に掲載された研究よると、人間の喉の奥からこれまで知られていなかった唾液腺が偶然発見されたという。
前立腺がんの検査で偶然発見 その「未知の臓器」は、オランダがん研究所のグループが「前立腺特異的膜抗原(PSMA) PET-CT」という最新の検査機器で前立腺がんの患者を検査していたときに偶然見つかった。
PSMA PET-CTは放射性グルコースを注入することで、これまでは見つけられなかった腫瘍を検出することができる。ところが、その検査では鼻咽頭の後ろに誰も気がつかなかった1対の器官が浮かび上がったのだ。
「人間には大きな唾液腺が3つありますが、その位置とは違うところにあります」と、オランダがん研究所のウーター・フォーヘル氏は解説する。
「我々の知るかぎり、鼻咽頭にある唾液腺や粘液腺といえば、粘膜に1000個ほど均等に散らばっているごく小さなものであるはずでした。ですから、これを見つけたときはとにかく驚きました。」
[画像を見る]
image by:Valstar et al., Radiotherapy and Oncology, 2020
それは第四の唾液腺だった 消化に不可欠な唾液は、「耳下腺」「顎下腺「舌下腺」という左右で対になった3つの大きな唾液腺から主に分泌されている。また、これにくわえて、口腔や消化管には目に見えないほど小さな唾液腺が1000個ほど散らばっている。
鼻の後ろ、口蓋の上のあたりで見つかった唾液腺は、PSMA PET-CT検査を受けた100人全員で検出されており、2体(男女)の検体の解剖によっても、縦長の器官と鼻咽頭壁へむけて開いた管が確認された。
また腺組織が含まれていることも確認されており、どうやら4つ目の主要な唾液腺であると考えられるようだ。研究の発表時点では、耳管隆起という軟骨の上にあることから「耳管腺(tubarial glands)」という名称が提案されている。
[画像を見る]
image by:Valstar et al., Radiotherapy and Oncology, 2020
放射線治療では注意が必要 これまで発見されなかったのは、頭蓋骨の下の簡単には覗けない部位に隠れていることが原因であるらしい。
内視鏡を入れたときに管の開口部に気づく可能性はあるそうだが、まさか唾液腺だとは思われず、これまで見過ごされてきたようだ。
なお唾液腺は放射線に非常に弱いために、今後、頭部の放射線治療を行う際には、これを避けるよう注意が必要になるだろうとのこと。
実際、過去の放射線治療のデータからは、耳管腺がある部位に放射線を当てると、合併症が重くなる傾向が見て取れるそうだ。
[動画を見る]
Cancer researchers discover new salivary glandThe tubarial salivary glands: A potential new organ at risk for radiotherapy - Radiotherapy and Oncology
https://www.thegreenjournal.com/article/S0167-8140(20)30809-4/fulltextReferences:livescience / sciencealertなど/ written by hiroching / edited by parumo
追記:2020年10月の記事を再送してお届けします。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ