先史時代は女性も狩りをしていた。9000年前の女性ハンターの墓が発見され「男性が狩り」の定説が覆る可能性(ペルー)

9000年前の女性ハンター(狩人)の墓を発見/iStock
 先史時代における狩猟採集民の男女の役割は「男性は狩りを行い、女性は採集をしつつ、集落で家事や子育てを担う」というのが定説だった。

 だが実際はそうでもないようだ。
最近の研究では、そうした性別の役割は今ほどはっきりしていなかった可能性が示唆されている。

 南米ペルーで発見された約9000年前(後期旧石器時代から新石器時代)の若い女性の遺体は、狩猟の道具と一緒に埋葬されていた。これは、大きな獲物を追いかけるハンター(狩人)の集団の中に女性も混じっていたということを裏付けるという。
【大昔、女性が狩りに参加していたという3つの理由】

 男は狩り、女は採集と家事や子育てというのが原始社会の一般的なイメージだが、実際に現存する狩猟採集民たちを見ると、女性が狩りに出ることはかなり珍しい。

 しかし先史時代の狩猟採集民は男性だけでなく、女性や子供まで全員が狩りに参加していた可能性が高いという。『Science Advances』(11月4日付)に掲載された研究は次のように説明している。

 まず人間は進化を通じて社会協力性を身に着け、自分の子供だけでなく、他人の子供も育てる傾向が身についているらしいことが挙げられる。

 もしグループ全体で子供の面倒を見ていたのだとすれば、女性は育児から解放されて狩りに参加できるようになる。

 2つ目の理由は、弓矢が発明される以前、狩猟採集民が「アトラトル」という槍を投擲する道具を利用していたことだ。

 アトラトルは弓矢と比べて習熟が簡単だ。そのため女性は妊娠が可能な年齢になる以前からこれを使いこなし、狩りの戦力になることができる。

[動画を見る]
マサイ族によるアトラトルの投げ方 How to Throw a Spear Like a Real Maasai Warrior

 習熟が簡単である一方、アトラトルは弓矢に比べて正確さや連射性能に劣る。


 そうした性能の差異を補うには、できるだけ大勢が狩りに参加する方が望ましい。したがって女性も参加した方が合理的だ。

 そして3つ目の理由は、初期の狩猟採集民が移動式の生活様式を営んでいたことだ。こうした生活様式は、女性もまた狩猟に参加するよう促すと考えられる。

 じつはこれまでの常識とは違い、定住する集落を拠点として食料を探すよりも、大きな獲物を求めて移動を続ける生活様式の方が人口拡大に有利だったことが分かっている。その理由は、移動式生活の方が移動総距離が短くてすむからだ。

 初期の狩猟採集民の人口増加率は、移動式生活から予測されるものと一致する。したがって当時の彼らは定住することなく暮らしていたのだろうと推測される。

[画像を見る]
image by:UC Davis IET Academic Technology Services
【狩猟の道具と一緒に埋葬されていた女性の遺体】

 大昔は男だけでなく女も狩りに参加していたという見解はあくまで仮説だが、ペルーのアンデス山脈からはそれを裏付けるような証拠が発見された。

 それはWilamaya Patjxaで発掘された9000年前の白骨6体のうちの1体の女性の遺骨である。

  米カリフォルニア大学の考古学者ランドール・ハース氏らが、骨のサイズや形状、歯のエナメル(男女で含まれるタンパク質が異なる)を調べたところ、その遺骨は女性のもので、歯の状態からは、死亡時の年齢は17~19歳だったと推定された。

 その女性の遺骨の埋葬場所からは、大きな獲物を倒すための投槍の先端として利用された尖った石や、その皮をはぐ作業道具などの狩猟道具が発掘された。


 また、この発掘現場では、タルカ(シカ科)やビクーニャ(ラクダ科)といった大型哺乳類の遺体も発見されており、この女性はおそらく優れたハンターだったと推測されている。

[画像を見る]
埋葬場所から発見された狩猟道具 image by:Randy Haas / UC Davis
【いくつかの発掘現場が裏付ける、女性ハンターが一般的だった証拠】

 当時の狩猟採集社会において、女性ハンターはごく珍しい例外的な存在だったのか、それとも一般的だったのか確かめるために、ハース氏らは過去50年の間に調査された発掘現場の記録を調べた。

 すると後期更新世から初期完新世の人間の遺体で、大型の獲物を狩るための道具と一緒に埋葬されていた27体のうち、11体が女性であることが明らかになったという。

 こうしたことから、当時、女性ハンターは決して珍しくはなかっただろうことがうかがえる。だが、それならばなぜ過去の調査では、狩猟道具と一緒に埋葬されていた女性の遺体がハンターとみなされなかったのだろうか?

 それについては、長い時間が経過するうちに地下に穴を掘るネズミなどが原因で、埋葬された道具が他の場所に移動してまったり、本来の副葬品でないものと混ざってしまったりすることがあるせいだと、ハース氏は説明している。

 また以前は骨から性別を識別することが現在ほど簡単ではなかったことも関係があるようだ。

References:scitechdaily / phys/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:先史時代は女性も狩りをしていた。9000年前の女性ハンターの墓が発見され「男性が狩り」の定説が覆る可能性(ペルー) http://karapaia.com/archives/52296368.html
編集部おすすめ