
鳥のように飛べる電動ウイングスーツ image by:BMW
人は大昔から大空を舞うことに憧れ続けてきた。飛行機に乗れば空を飛ぶことはできるようになったが、鳥のように一人で自由気ままにというわけではない。
そんな人類の夢を叶えた「ウイングスーツ(滑空用特殊ジャンプスーツ)」が登場したのは、1990年代のことだ。ムササビのようなスーツを着込んで空中を滑空するというもので、2000年代に一気に知名度が高まった。
その弱点は重力に逆らえないこと。崖から飛び降りて空中を加速することはできても、上空へ飛翔することはできず、徐々に地面へ向かって落下していく。
だが最新の電動式ウイングスーツはその弱点を見事に克服した。電動インペラーで山脈すら越えて上昇することができるのだ。この度3年間の試行錯誤を経て、ついに初飛行に成功した。
【胸部に装着する電動インペラー】
上昇可能なウイングスーツを考案したのは、オーストリアのスタントマン、ピーター・ザルツマン氏だ。
上昇できないという欠点を克服するために、推進器を装着すればいいと閃いた彼は、BMW傘下の電動自動車BMW i のサポートを受けて、13センチほどの羽根車が1対になった、出力15キロワット、最高回転数25000rpmの電動インペラーを完成させた。
当初、インペラー(発電機等に使用される羽根車)はパックパックのように背中に装着することを想定していたという。しかし一番おいしい気流が体の前方から流れてくることを考えると、胸に装着する方が効率的だったのだそうだ。