
NASAをはじめとする宇宙機関は、2030年代初頭に人類を火星に送り込む計画を進めている。しかし火星への旅路は現在の技術のままなら片道で250日はかかる。そう簡単に地球に戻ってくることはできないのだから、食糧・水・空気といった生きるために欠かせない物資の確保は大問題だ。
長期的なミッションを行うつもりなら、地球からそれらすべてを持ち込むのは非現実的だ。どうにかして現地調達することが望ましい。
『Frontiers in Microbiology』(2月16日付)に掲載された研究では、そのアイデアとして「アナベナ」という藍藻を使うことを提唱している。
ドイツ・ブレーメン大学をはじめとするグループは今回、火星に似せた低い気圧と、そこで現地調達できる素材を使って、藍藻を成長させることに成功したそうだ。
【有人火星探査のサポート役が期待される藍藻】
かねてから藍藻(シアノバクテリア)は、持続可能な宇宙ミッションをサポートしてくれるのではと期待されてきた。藍藻ならばどの種も光合成によって酸素を作り出してくれるし、空気に含まれる窒素を栄養に変えることもできるからだ。
ただし地球の1%未満しかない火星の大気では、気圧が低すぎて水が液体のまま存在できない。また窒素を代謝するにも気圧が低すぎる。そのために、火星に藍藻をそのまま放置しただけでは、きちんと成長することはない。
だからと言って、地球の大気を火星で再現するとなれば相当なコストがかかる。そのための気体を地球から持ち込まねばならないし、気圧差に耐えられるよう培養システムも頑丈に作らねばならないからだ。