
photo by Pixabay
東アフリカで4番目に大きな湖、ケニアのトゥルカナ湖(ルドルフ湖ともいう)の中にあるエンバイテネット島は、わずか数キロの小さな島だ。
だがこの島は不気味な謎に満ちている。
周辺には多くの部族や地元の人たちが住んでいるが、この島には誰も住んでいないし行くこともいない。
「エンバイテネット(Envaitenet」)には二度と戻れないという意味がある。伝説によると、この島には魔物が住んでいて、一度足を踏み入れた者は二度と帰って来られないという。
今でも地元の人々は、この島が呪われた島だと信じているのだ。
【もともとは島民が済んでいたが17世紀に怪現象が発生】
人々が次々と消えてしまう怪現象が発生し、"呪われた島"と呼ばれるようになったのは、1630年代にさかのぼるという。
島にはもともとエル・モロと呼ばれる島民が住んでいて、本土にやってきては物資を交換していたという。彼らは漁業や狩猟を行い取引をしていたのだ。
しかし、本土の人たちは月がかわるたびに、島のほうから奇妙な叫び声が聞こえてくると口々に言った。その叫び声は、長いうめき声に変わり、それはたいてい数分から一時間も続くこともあったという。
その噂を聞いた島民のエル・モロたちは、島には恐ろしい魔物がいて、人を食ってしまうのではと考えるようになった。
事実魔物はいきなり現われ、人々をパニックに陥れたという。魔物は、島の村に住んでいた十代の若者たちの失踪事件の黒幕だと言われている。
[動画を見る]
Evaitenet island-No one can return【島民たちが全員消失するミステリー】
こうした不気味な事件のせいで、エル・モロの人々は平穏に島に住んでいられなくなった。更に不可解な出来事が起きる。
ある日を境に、なんの理由もなく島民たちが本土にまったく渡って来なくなったという。
心配した本土の人が数人で島に渡り、様子を探りに行ってみた。彼らが島に着くと、村の小屋にはさまざまな生活用品が残され、消えた火のそばでは魚が腐っていたという。だが島民は誰1人発見することができなかった。人の痕跡がまったくないのだ。
本土の人たちは慌てて島を出て、二度と島に足を踏み入れようとはしなかった。その後、あえて島に入ろうという者は誰もいなくなったという。
トゥルカナ湖の中にあるエンバイテネット島
[動画を見る]【20世紀、島に調査に入った遠征隊員2人が消失】
1935年、イギリスの探検家ヴィヴィアン・フックスが、地質調査のために島に入ることになった。まずは、自分の遠征隊の科学者、マーティン・シェフリンとビル・ダイソンのふたりを先に送り込んだ。
毎晩、決まった時間に発煙筒を打ち上げて、問題のないことを知らせるということになっていて、最初は順調だったが、2週間が経とうという頃、突然、この合図がストップしてしまった。
それから、なんの音沙汰もなくなったので、他のメンバーが2人を探しに島へ入った。しかし、シェフリンとダイソンの姿は忽然と消えてしまっていた。しかも、彼らが生活していた痕跡もまったく見当たらなかったという。
探しに入った2人は逃げるように大慌てで島を出た。こんどは上空から飛行機で探してみたが、なんの痕跡も見つけられなかったそうだ。
[画像を見る]
credit:NASA / WIKI commons
20世紀末、この呪われた島の話を聞いて、オランダとドイツの民間探検隊がそれぞれ別個に島に入ったが、いずれも、跡形もなく消えてしまったという。
今日に至るまで、エンバイテネット島のこの謎は解明されていないという。
この話が本当なのかどうか、エンバイテネット島に行く勇気のある人はいるのだろうか?
References:unmyst3 / eastcoastdaily / written by konohazuku / edited by parumo
記事全文はこちら:一度足を踏み入れると二度と戻れない。呪われた島と信じられている「エンバイテネット島」(ケニア) https://karapaia.com/archives/52301740.html
編集部おすすめ