6月の満月「ストロベリームーン」はこの後すぐ!上半期最後の満月で気持ちをリセットしよう!

 今月も満月がやってきた。激変の日常を送っている我々にとって、いつもと変わらず定期的にまん丸い姿を見せてくれる月はある種の救いであり祝福だ。


 なんとか怒涛の2021年上半期を乗り切ることができた。紆余曲折いろいろあったけど、いったん気持ちをリセットして下半期を迎えよう。

 6月25日午前3時40分に月は最大となり満月を迎える。6月の満月はストロベリームーンと呼ばれている。月がいちご色になるわけではないが、いちご色のオーラの祝福を受けながら、月に願いを託してみよう。 

【6月の満月はなぜストロベリームーンなの?】
 かつて、北米に住むネイティブアメリカンたちは、それぞれの満月に名前を与えることで季節を認識し、農業に役立てていた。アメリカの農業暦(The Old Farmer’s Almanac)によると、6月の満月はストロベリームーンと呼ばれている。

 6月はルゴンキン族、オジブワ族、ダコタ族、ラコタ族などが6月産のいちごの収穫を迎える時期となるため、この名がつけられた。またこの時期の月は赤みを帯びて見えることにも因んでいるという。

 月が赤っぽく見える理由は、大気の影響による現象で、朝日や夕日が赤く見えるのと同じように、月が地平線(水平線)に近いからだ。夏至の6月は、1年のうちで一番地平線に近い軌道を通るため、月は赤く見えやすいという。

 1600年代以前のヨーロッパでは、いちごは浸透していなかったので、その赤い色から薔薇の花に例えて「ローズムーン」と呼ぶところがある。

[画像を見る]
【6月の満月の見どころ】
 月と太陽の黄経差が180度となり月が最大になるのは、6月25日(金)午前3時40分。未明(明け方に空が白み始める前の時間帯)にピークを迎えるので、晴れていれば24日(木)の夜から一晩中美しい月を見ることができる。
6月の満月:6月25日(金)午前3時40分
 6月24日(木)の日没近くになったら、東の空を見てみよう。水平線近くで見る月が一番大きく見える。月は徐々に南へと移動した後、25日午前3時40分に最大となり、午前4時24分頃に月入りとなる。

 明け方の月もまた趣深いものだ。早起きできる人なら、月が沈む瞬間も是非チェックしてみよう。

 肝心のお天気だが、ウェザーニュースによると、梅雨に入っていることもありばっちり晴れているところは少ないが、日本全国チャンスはあるそうだ。
[画像を見る]
【2021年6月の満月は山羊座で起きる】
 6月の満月は山羊座で起きる。占星術によると人間関係やパートナーシップ、チームワークに深い関連性があるそうで、周りの仲間と手を取りあいながら1つのゴールに向かって目指し始める時期にあたるそうだ。

 そしてそのゴールが見え始めた時期でもある。皆が協力しあうことで、明るい未来がどんどん近づいてくる。
思いやり、助け合いの精神が広がっていけば、さらにゴールは近づいてくるだろう。

 また、ストロベリームーンには、好きな人と一緒に見ることで想いが叶うというロマンチックな言い伝えもある。意中の誰かがいる人は、月が登り始めたら一緒に見るといいだろう。

 例え曇っていてもそこに月は必ずあるのだから。

 満月を見ながら聞くのに最適な639Hzのヒーリング音楽
[動画を見る]
639Hz 》MOON, LOVE & MIRACLES 》Attract Love, Balance Mood & Emotions, Heal Heart Chakra

記事全文はこちら:6月の満月「ストロベリームーン」はこの後すぐ!上半期最後の満月で気持ちをリセットしよう! https://karapaia.com/archives/52303446.html
編集部おすすめ