
同じヒト科であるにもかかわらず、この世界には、国や民族、宗教、思想の違いによる対立がいたるところで起きている。誰もが平和を求めながら、なかなか実現しないのはなぜなのか?
『eLife』(7月13日付)に掲載されたラットを使った実験からは、そのための手がかりをうかがい知ることができる。
どうやら人間同士が手を取り合うための鍵は、共感だけでなく、仲間意識を持つことが必要なのだそうだ。
【 ラットにも思いやりの心がある 】
意外に思うかもしれないが、じつはラットにも人間と同じように仲間を思いやる心がある。ピンチに陥った仲間がいれば、それを助けようとするのだ。
テルアビブ大学(イスラエル)の研究グループは、ラットのペアをケージに入れてその行動や脳神経の活動の観察を行った。
ただし、一方のラットは透明なシリンダーに閉じ込められていて、とても辛そうな状態にある。もう一方は自由に動き回ることができる。はたして自由なラットは、ピンチに陥ったラットを目にしてどのような行動をとるだろうか?
[画像を見る]
credit:Inbal Ben-Ami Bartal
【共感だけではなく、仲間意識がないと助けない】
ここから判明したのは、どんなラットも相手の苦しさを感じ取り、それに対して共感を示すということだ。
具体的には、脳の感覚野や眼窩前頭野などが活発になる。この点において、相手が自分と同じ種類であるかどうかや、群れの仲間であるかどうかは関係がない。
だがポイントはここからだ。共感だけではダメなのである。動けるラットがシリンダーの扉を開けて相手を救助するのは、報酬系(すなわち側坐核)にスイッチが入ったときだけだった。
そして報酬系にスイッチが入るのは、相手が群れの仲間であるときだけだった。苦しむ相手が自分の仲間であるときだけ、報酬系が強く反応し、実際に救助しようとしたのである。
[動画を見る]
ratEmpathyScience【同じ人間であり仲間だという意識が世界を変える可能性】
人間をはじめとする哺乳類にも、基本的にラットと同じ共感と報酬のメカニズムが備わっている。このことは、私たちにもまた仲間だけを選好するバイアスが存在することを示唆しているという。
ニュースなどで、海外で大変な状況に陥っている人たちを目にすることがある。その境遇に共感しかわいそうに思う人は多いだろう。だがそのうちの、どれくらいの人が実際に救いの手を差し伸べるだろうか?
主執筆者のインバル・ベン=アミ・バータル氏は、「共感だけでは救助行動を期待できません。ここが重要な点なのです」と語る。
「もし困っている人たちに対する支援をうながしたいのなら、同じ仲間だという気持ちを育ててやる必要がありそうだということです。同じアイデンティティを持つよう働きかけるのです」
今、世界は新型コロナという共通の危機に直面している。はたしてこの大ピンチは、世界中の人々が仲間意識を育むチャンスになるのだろうか?
References:Rats prefer to help their own kind—humans may be similarly wired / written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:共感だけではダメ。仲間意識がないと他者を助ける行動には至らないことがラットの研究で明らかに https://karapaia.com/archives/52304076.html
編集部おすすめ