
そもそも人間の体はそもそも地下で暮らすようにはできていない。それでも止むに止まれぬ事情で地下に逃げ込まねばならないことがあった。
敵から逃れるため、あるいは厳しい気候をやり過ごすため。建物を作る資材がなく、穴を掘るしかなかった場合もある。
歴史的に見れば、人は地下都市を積極的に求めたわけではなかったかもしれない。しかし最近ではそれも変わりつつあるようだ。Live Scienceでは、そんな人類の地下都市の歴史について詳しく解説している。
奇岩の内部に築かれたカッパドキア 世界的に有名な地下都市はトルコ、カッパドキアにある。奇岩に穴を掘って作られた地下都市は、気候と戦争から身を守るために作られたと、地下都市の歴史に詳しいウィル・ハント氏は説明する。
彼によると、カッパドキアの人々は常日頃から地下で暮らしていたわけではないようだ。緊急事態が迫ったときに地下に逃げ隠れ、数週間ほどでまた地上に戻った。
カッパドキア最大級の地下都市は「デリンクユ」で、7世紀から8世紀頃には2万人が暮らしていた。
だが最近では、113メートルの地下で、46万平方メートルもの地下都市が発見されている。これが本当ならば、デリンクユより3分の1も大きいということになる。
[動画を見る]
Explore Turkey’s Hidden Underground City現在も洞窟の中で人々が暮らすオーストラリア「ダグアウト・ハウス」 カッパドキアには及ばなくとも、天然あるいは人工の洞窟で暮らしてきた人々はほかにもいる。
柔らかく、掘りやすい火山岩(凝灰岩)で形成された場所など、地形が適したところならば、むしろ人造洞窟は世界のどこにでも見られるのだ。
しかもそれは大昔だけの話ではない。オパールの産地として有名なオーストラリアのクーバーペディでは、今でも人口の半分が「ダグアウト・ハウス」という丘の脇に掘られた洞窟で暮らしている。
[動画を見る]
This Is the Town Where People Live Underground – Coober Pedy | World's Most Extremeニューヨークのトンネルの中で暮らす「モール・ピープル」 また都市部にも地下で暮らす人々がいる。貧困層が主で、ニューヨークでは1000人ほどがトンネルの下で暮らしており、「モール・ピープル(モグラ人の意)」と呼ばれている。
そうしたホームレスは、ラスベガスにもいるし、ルーマニア、ブカレストにも地下に大きな孤児のコミュニティが存在する。
[動画を見る]
UNDERCITY New York City urban exploration w STEVE DUNCAN, dir. Andrew Wonder半地下(バシンバ)で暮らす韓国の人々 また、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」に登場する「半地下(バンジハ)」と呼ばれる住居は実際に存在し、首都ソウルでは大勢がそこで暮らしている。
半地下ができたきっかけは数十年前の南北朝鮮の対立だ。武装した北朝鮮工作員が次々と韓国へ侵入しテロ事件を起こしたため、韓国政府は1970年、建築基準法を改定、新築の低層住宅に、国家非常事態に備えて地下室の設置を義務づけたのだ
これがのちの半地下となる。
お金のない若者や低所得者は家賃の安い半地下に住むようになった。
[動画を見る]
第72回カンヌ国際映画祭で最高賞!『パラサイト 半地下の家族』予告編最大の障壁は心理的な要因 都市へと移り住む人が増えれば、やはり地下で暮らす人たちが増えるかもしれない。実際、国土が限られたシンガポールなどでは、建物は地下へと広がりつつある。
それは技術が発達したからこそ可能になったことだろう。だが可能であるということと、実際に人が地下を選ぶということとはまた別の問題だ。
ノッティンガム大学マレーシアキャンパスのウン・ヒー・リー助教によると、人々を地下に移り住まわせるうえで最大の課題は技術ではなく、心理的なものだという。
日の光が確保され、ある程度の広さが整っていれば、地下が人間の心理に悪影響を与えるという証拠はない。
太陽の光ならば、採光口や反射性の素材で確保できるし、孤独感はあるものの、日光の不足から生じるうつ病にはどうにか対処できるだろう。
だが、そうであったとしても地下で暮らすことに抵抗感じる人はいるのだ。
[画像を見る]
photo by iStock
地下で暮らす人は増えていく可能性 とは言っても、リー助教は、近いうちに人々は地下に居場所を求めるようになるだろうと予測する。
たとえばカナダには、世界最大の地下街「モントリオール地下街(RESO)」がある。
[動画を見る]
世界最長の地下ネットワーク| RESOモントリオール
そこは地下から連想される暗く狭いイメージとは程遠い。冬になれば1日に50万人もの人々が利用する広く明るい場所だ。
リー助教によれば、今後30年でこうした流れはさらに一般的なものになるとのこと。地下はいっそう楽しい場所になるに違いない。
References:Have any human societies ever lived underground? | Live Science / written by hiroching / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』