幅10センチの難所も!世界一狭い洞窟にチャレンジ(閉所恐怖症注意)
 先月末、極限までのクレイジーライフを自らに課すアイルランドのダラ・ターがおそろしく無謀なチャレンジを公開した。

 冒険好きでありながら閉所恐怖症のパニックに悩むダラがあえて挑んだのは、驚異の狭さを誇るイギリスの地下洞窟オゴフ・イ・ダーレン・シラウ(Ogof y Daren Cilau)だ。


 あまりの狭さから「世界で最も閉所恐怖症を引き起こす洞窟」の異名をもつオゴフ・イ・ダーレン・シラウは全長約27キロ。奥に進むほど狭くなり、最後は幅10センチほどしかない難所の「バイス」が待ち受けている。

 本人たっての希望とはいえ拷問みたいな誰得企画。いろんな意味でハラハラしっぱなしの探検の結末はいかに?

[動画を見る]

I Crawled Through The Tightest Cave In The World世界一閉所恐怖症を引き起こす洞窟!?極狭洞窟にあえて挑んだ冒険家 先月28日、アイルランドの冒険者ダラ・ターがとんでもないチャレンジ動画を投稿した。
私は「世界で最も閉所恐怖症を引き起こす洞窟」幅10センチを10時間も這い回った。その途中には最狭難所の「The Vice(バイス)」もあった。
 彼が挑んだのは長さ27キロのとんでもなく狭い地下洞窟。イギリスのウエールズにある幅10センチuだ。

[画像を見る]

 その内部は奥に行くほど窮屈になり、3つの狭いポイントを超える頃には身動きできなくなってくる。

[画像を見る]

 さらに先には最大の難所「バイス」がある。幅10センチほどしかない極狭空間は亀裂に等しく、そこ通り抜ける者は命の危機すら感じるという。閉所恐怖症で失敗してきたダラ。
万が一の時は救助隊頼み? おまけにダラは閉所恐怖症という悩みを抱えていた。これまで何度か洞窟探検に挑戦してきたものの、いつも成功した試しがなかったのだ。
子供の頃からずっと閉所恐怖症だった。こんな洞窟を這い回るなんて恐ろしくてたまらない。それでもやってやろうと挑戦するたびパニック発作で終了になる。
 もし万が一バイスで身動きできなくなったらどうなる?同行したサバイバルの専門家エドによると、もし探検者が10時間経っても出てこなければ救助隊がやってくるという。

[画像を見る]

 ただし助けが来ても抜け出すのは楽じゃない。前回バイスに引っかかり救助隊のお世話になった探索者は脱出までに9時間もかかったそうだ。最初は余裕で順調。しばらくするとパニックの兆しが… 怖気づいても話にならない。とにかくやってみるまでだ。チームはさっそく出発し、狭さにおびえながら順調に穴を進む。


[画像を見る]

 最初はわりと楽勝で笑顔やジョークを飛ばす余裕もあった。が、3時間経ち2つめの狭めポイントを過ぎると、普通の姿勢じゃ通れなくなってきた。

 前半でこれ?ならもっと先のバイスは…?閉所が苦手なダラの顔も次第にこわばり、パニックの兆しもほんのり見える。

[画像を見る]

 それでも勇気を振り絞って進むダラ。先行き不安すぎるけど大丈夫なのか?時間がない。急がなきゃ!全速で狭いバイスをひた進む 3つめの狭所を超えたチームは、その先にあるバイスの打ち合わせのため一度集合した。ところがそこである問題が浮上した。
厄介なことにかなり時間が差し迫ってる状況だった。救助隊が洞窟の私たちを探し始めるまであと3時間しかなかった。私たちはバイスに向かって急いで這っていった。
 遅れに気づいた彼らは慌ててバイスに入り、全速で出口を目指した。

[画像を見る]

 しかしバイスはガチで狭かった。
途中でバッグを手放した時もつかみ直すのに一苦労。ヘルメットが引っかかり、首も頭も動かせない。

 足がつかないところも挟まったまま。少しずつ落ちながら進む。よく考えたら恐ろしい状況だが一刻を争う今は四の五の言っていられない。ついに出口が!チャレンジに成功して恐怖症も克服できた! ここまでで何かが吹っ切れたのか、さらにしゃにむに先を行くチーム。こんなところで死ぬのは御免とばかりに突き進むうちついに出口が見えた!

[画像を見る]

 ぎりぎり脱出成功できたダラは「信じられない。恐怖症を克服できた!」と大喜び。初めての洞窟制覇をかみしめた。

 誰もがこれで克服できるとは限らないが、彼の場合は狭い場所より逃げ場のない死のへの恐怖が勝ったのかもしれない。

 てか地震とか崩落とか考えたら恐怖症以前に怖いと思うんだけどイギリスはもともと揺れにくいんだっけ。とにかくみんな閉じ込められたりせず、怪我もなく脱出できてなによりだよ。


References:laughingsquidなど /written by D/ edited by parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ