幻の巨大クラゲ「スティギオ・メデューサ」と遭遇!全長10メートルの神秘的姿を撮影
 カリフォルニア州モンテレー湾で、深海を漂う巨大な姿がとらえられた。これは、「スティギオメデューサ(Stygiomedusa gigantea)」という地球最大の深海クラゲで、和名ではダイオウクラゲと言うそうだ。


 傘の部分だけでも1メートル、口腕を合わせると全長10メートルもあったというそのクラゲは、水深975メートル付近を優雅に漂っている所を、モントレー湾水族館研究所(MBARI)の海洋生物学者が、遠隔操作の潜水艇により撮影した。

 傘の下から長く滑らかな"口腕"が延びていて、深海の生物ならではのクリーチャー感を出している。これまで何千回も撮影にトライしているが、この謎めいた生物とはなかなか遭遇できず、やっと捕えた数少ないチャンスだったという。

[動画を見る]

An extraordinary deep-sea sighting: The giant phantom jellyめったに遭遇できない地球最大の巨大クラゲ 初めて、スティギオ・メデューサ(Stygiomedusa gigantea)が捕えられたのは1899年のこと。新種のクラゲと判明するまでに60年の月日を要し、その後110年で目撃例が100回程度という、めったにお目にかかれないレア種である。

 地球最大のこのクラゲは、北極海以外の世界の深海で目撃されているが、そのチャンスは極めて少ない。それは、人間や遠隔操作で動かす潜水艇がとても到達できないような深みに生息しているからだ。

[画像を見る]

 日よけ帽をかぶったような釣鐘型をした頭部の直径は、1メートル以上、傘から伸びるリボンのようなひらひらした口腕を合わせると10メートルにもなるという。

 その長い口腕は、名前となったメデューサの髪のようだ。

[画像を見る]

 モントレーベイ水族館研究所(MBARI)は、遠隔操作の潜水艇「ティブロン」でカリフォルニア州モントレー湾の海域を探索していたところ、水深975メートルでスティギオ・メデューサと遭遇。

 MBARIはこの領域で1000回潜水を行ったにもかかわらず、スティギオ・メデューサに遭遇したのは9回だけだという。

 以下の動画はMBARIが2015年に公開したものだ。


[動画を見る]

Ghostly critters from the deep sea: Stygiomedusa gigantea謎に包まれた生態 スティギオ・メデューサについては観察例も少ないため、ほとんど知られていなかった。

 特徴としては他のクラゲが持つ触手が退化し、刺胞がないので毒で獲物を捕らえることができない。

 その代わり、大きく発達したスカーフのようにたなびく長い口腕を使って獲物をおびきよせ包み込むようにして補食しているのではないかと研究者たちは考えている。

 また、ほのかにオレンジ色に輝く頭部から周期的なパルスを出して、漆黒の深海を移動しているらしい。

 以前の調査から、スティギオ・メデューサはアシロ目の深海魚、Thalassobathia pelagicaというアシロ目フサイタチウオ科の魚と共生関係にある事が示唆されていた。

[動画を見る]

Stygiomedusa gigantea and Thalassobathia pelagica

 今回の調査でも、この深海魚がスティギオ・メデューサの傘の中にある口腕の間に出入りする様子が観察されたという。深海の捕食者 クラゲは、深海でよく見られる生き物だ。圧縮可能なぶよぶよしたゼリー状の体は、とてつもない圧力にも耐えることができる。

 かつてクラゲは深海の生態系にとってそれほど重要ではないと考えられていたが、2017年の研究で、深海クラゲは、イカなどの頭足類や魚類、さらにはシロナガスクジラなどとエサを競合する、深海でもっとも重要な捕食者であることが明らかにされた。

References:Giant 'phantom jellyfish' that eats with mouth-arms spotted off California coast | Live Science / Scientists Catch a Mesmerizing Glimpse of a Super-Rare Giant Phantom Jelly / written by konohazuku / edited by parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ