
例えばあなたが犬を連れて散歩に行き、外国人に外国語で声をかけられたとしよう。あなたはすぐに外国語であることがわかるが犬はどうなのだろう?
実は犬もわかるのだ。
犬の中でも特に賢いことで知られるボーダーコリーに協力してもらった実験では、彼らの脳が国によって異なる言葉の違いを認識していることが明らかになっている。
メキシコからハンガリー引っ越しした犬 ハンガリーの首都ブダペストにあるエトヴェシュ・ロラーンド大学の動物行動学者ラウラ・V・クアジャ博士は、数年前に愛犬のボーダーコリー「クンクン」を連れて、メキシコからハンガリーに引っ越してきた。
彼女の母国語はスペイン語だ。もちろん犬に話しかける時もスペイン語なので、クンクンにとってハンガリー語は耳慣れぬ言葉に違いなかった。
その時クアジャ博士は、ふと思った。
「クンクンは言語の違いに気づいているのかな?」と。
人間の場合、言葉を話す前の幼児でさえ、国による言葉の違いを認識できる。では犬はどうなのだろうか?
[画像を見る]
photo by Pixabay
2ヶ国語で『星の王子さま』を聴かせる実験 この疑問に答えるため、クアジャ博士らはクンクンをはじめとする18頭の犬たちに協力してもらうことにした。
MRIの中でじっとするよう犬を訓練し、「スペイン語」か「ハンガリー語」どちらかの『星の王子さま』を聴かせて、そのときの脳の活動を観察したのだ。
[画像を見る]
image credit:Eniko Kubinyi
これにくわえて、「言語」と「非言語」の区別がつくのか調べるために、2種の言語を混ぜ合わせたまったく不自然なスクランブル音声も流した。
はたして聞き慣れた言葉と聞き慣れない言葉、あるいは言語と非言語で、脳の活動に何か変化はあるのだろうか?
[動画を見る]
The story of Kun-kun’s journey that helped discover how dog brains distinguish languages犬は言語と非言語、言語の種類のどちらも認識できる その結果、言語と非言語の違いを認識できるだけでなく、スペイン語とハンガリー語の違いも認識できることが明らかになった。
クアジャ博士の説明によると、犬は「階層的処理」と呼ばれる2段階プロセスで言語を処理していると考えられるという。
まず脳の「一次聴覚皮質」で、聞こえてきた音が言語なのかそうでないのか認識する。それから「二次聴覚皮質」で、その言語が普段から聞き慣れたものかそうでないか認識する。なぜ犬は言語の違いがわかるのか? だが、国による言葉の違いを区別する犬の能力は、人間のそれとは少々違うものかもしれない。
人間の脳の場合、話し言葉に自然にチューニングされるようにできている。「犬の脳の場合、単純に音の自然さを感知しているだけかもしれません」と、研究グループのラウル・エルナンデス=ぺレス氏は説明する。
今回の実験では、面白いことに、年齢が高い犬の方が言語の区別が得意という結果が得られている。どうやら犬は、生活の中で「言語の規則性」を学習しているようなのだ。
「言語は聴覚的な規則性によって特徴づけられています。今回の研究では、犬は人間と暮らす中で、普段耳にする言語の規則性をキャッチしているらしいことが示唆されています」とエルナンデス=ぺレス氏は言う。
[画像を見る]
image credit:Eniko Kubinyi
犬以外の動物も言語の違いを認識できるか? この研究結果は、言語の規則性を学ぶ能力は人間だけのものではないことを明らかにしている。
だが、それが人間と1万1000年以上共に暮らしてきた犬ならではの能力なのか、それとも他の動物にも備わっている能力なのかは、まだわからない。この謎は、今後の研究課題であるとのことだ。
ちなみに見知らぬ土地に引っ越してきたクンクンだが、今ではドナウ川で泳ぐのが大好きだったり、初めて雪を見ることができたりと、ハンガリーの暮らしをエンジョイしているそうだ。
この研究は『NeuroImage』(2021年12月12日付)に掲載された。
References:Dog brains can distinguish between languages | EurekAlert! / written by hiroching / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
実は犬もわかるのだ。
普段聞きなれていない言語は「外国語」として認識することができるのだという。犬は、初めて聞いた外国の言葉であっても、それが「言葉」として認識できるのだ。
犬の中でも特に賢いことで知られるボーダーコリーに協力してもらった実験では、彼らの脳が国によって異なる言葉の違いを認識していることが明らかになっている。
メキシコからハンガリー引っ越しした犬 ハンガリーの首都ブダペストにあるエトヴェシュ・ロラーンド大学の動物行動学者ラウラ・V・クアジャ博士は、数年前に愛犬のボーダーコリー「クンクン」を連れて、メキシコからハンガリーに引っ越してきた。
彼女の母国語はスペイン語だ。もちろん犬に話しかける時もスペイン語なので、クンクンにとってハンガリー語は耳慣れぬ言葉に違いなかった。
その時クアジャ博士は、ふと思った。
「クンクンは言語の違いに気づいているのかな?」と。
人間の場合、言葉を話す前の幼児でさえ、国による言葉の違いを認識できる。では犬はどうなのだろうか?
[画像を見る]
photo by Pixabay
2ヶ国語で『星の王子さま』を聴かせる実験 この疑問に答えるため、クアジャ博士らはクンクンをはじめとする18頭の犬たちに協力してもらうことにした。
MRIの中でじっとするよう犬を訓練し、「スペイン語」か「ハンガリー語」どちらかの『星の王子さま』を聴かせて、そのときの脳の活動を観察したのだ。
[画像を見る]
image credit:Eniko Kubinyi
これにくわえて、「言語」と「非言語」の区別がつくのか調べるために、2種の言語を混ぜ合わせたまったく不自然なスクランブル音声も流した。
はたして聞き慣れた言葉と聞き慣れない言葉、あるいは言語と非言語で、脳の活動に何か変化はあるのだろうか?
[動画を見る]
The story of Kun-kun’s journey that helped discover how dog brains distinguish languages犬は言語と非言語、言語の種類のどちらも認識できる その結果、言語と非言語の違いを認識できるだけでなく、スペイン語とハンガリー語の違いも認識できることが明らかになった。
クアジャ博士の説明によると、犬は「階層的処理」と呼ばれる2段階プロセスで言語を処理していると考えられるという。
まず脳の「一次聴覚皮質」で、聞こえてきた音が言語なのかそうでないのか認識する。それから「二次聴覚皮質」で、その言語が普段から聞き慣れたものかそうでないか認識する。なぜ犬は言語の違いがわかるのか? だが、国による言葉の違いを区別する犬の能力は、人間のそれとは少々違うものかもしれない。
人間の脳の場合、話し言葉に自然にチューニングされるようにできている。「犬の脳の場合、単純に音の自然さを感知しているだけかもしれません」と、研究グループのラウル・エルナンデス=ぺレス氏は説明する。
今回の実験では、面白いことに、年齢が高い犬の方が言語の区別が得意という結果が得られている。どうやら犬は、生活の中で「言語の規則性」を学習しているようなのだ。
「言語は聴覚的な規則性によって特徴づけられています。今回の研究では、犬は人間と暮らす中で、普段耳にする言語の規則性をキャッチしているらしいことが示唆されています」とエルナンデス=ぺレス氏は言う。
[画像を見る]
image credit:Eniko Kubinyi
犬以外の動物も言語の違いを認識できるか? この研究結果は、言語の規則性を学ぶ能力は人間だけのものではないことを明らかにしている。
だが、それが人間と1万1000年以上共に暮らしてきた犬ならではの能力なのか、それとも他の動物にも備わっている能力なのかは、まだわからない。この謎は、今後の研究課題であるとのことだ。
ちなみに見知らぬ土地に引っ越してきたクンクンだが、今ではドナウ川で泳ぐのが大好きだったり、初めて雪を見ることができたりと、ハンガリーの暮らしをエンジョイしているそうだ。
この研究は『NeuroImage』(2021年12月12日付)に掲載された。
References:Dog brains can distinguish between languages | EurekAlert! / written by hiroching / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ