
image credit:Antiquity (2022)
ロシア、北コーカサス地方で出土した、およそ5000年以上前の金と銀でできたパイプは、世界最古のストローである可能性が高いという。
1897年夏、マイコプ近くの墳墓の発掘中、人骨が安置された3つの玄室のうち最大のものから、先端に細い穴のあいた、長さ1メートル以上ある細いパイプのようなものが8本見つかった。
大麦の痕跡が残っていたことから、ビールを飲むのに使用されていた可能性が高いという。
金と銀で出来た飾りのついたパイプはストローだった 現在、サンクトペテルスブルグのエルミタージュ美術館に所蔵されているこの細いパイプは、紀元前4000年前にさかのぼるものだ。
複数に分かれた部分をつなぎ合わせて使うようになっており、8本のうち4本には、金や銀の雄牛の像がつけられていた。
[画像を見る]
image credit:
image credit:Antiquity (2022)
このストローを使って数人でビールを飲んでいた これまで、このパイプは葬列に使う天蓋の支柱か、権威を示すための笏ではないか、と言われていた。
だが、ロシアの専門家チームは、ひとつの大きな壺の中から、数人でビールをシェアして飲むためのストローだとしている。
[画像を見る]
image credit:Antiquity (2022)
学術誌『Antiquity』に掲載された論文によると、濾過が必要な飲み物を飲むために作られたストローではないかという。
紀元前5世紀から4世紀のイランやイラクの印章には、ストローを使って飲み物を飲む人々の姿が描かれているものがあるし、紀元前3世紀のメソポタミア美術において、人々が長いパイプでビールを飲む宴会場面を描くのが流行した。
こうした証拠は、この金属製のパイプが、ストローとして使われていたという説を裏付けているという。
さらに、およそ4500年前のウル王墓のプアビ女王の墓から、金箔が貼られたアシの茎と、2本の金属のパイプが発見されているという。
パイプの先端には穴があいている。紀元前2000年ごろのレヴァントやメソポタミアで使われていた、アシのストローの先端の取り外しのできる金属製ストレーナー(濾過器)とも形状が一致する。
[画像を見る]
image credit:Antiquity (2022)
「遺骨とともに見つかったストローのあった場所は、葬儀における宴会の重要性と、宴会を主催した人物の社会的地位の高さを示しています」ロシア科学アカデミーのヴィクトール・トリフォノフは言う。
ケンブリッジ大学のオーガスタ・マクマホン教授は、研究チームのメンバーではないが、これは非常に説得力がある説で、このアイテムの用途については想像にすぎないが、確かに機能的に納得がいくという。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
ロシア、北コーカサス地方で出土した、およそ5000年以上前の金と銀でできたパイプは、世界最古のストローである可能性が高いという。
1897年夏、マイコプ近くの墳墓の発掘中、人骨が安置された3つの玄室のうち最大のものから、先端に細い穴のあいた、長さ1メートル以上ある細いパイプのようなものが8本見つかった。
大麦の痕跡が残っていたことから、ビールを飲むのに使用されていた可能性が高いという。
金と銀で出来た飾りのついたパイプはストローだった 現在、サンクトペテルスブルグのエルミタージュ美術館に所蔵されているこの細いパイプは、紀元前4000年前にさかのぼるものだ。
複数に分かれた部分をつなぎ合わせて使うようになっており、8本のうち4本には、金や銀の雄牛の像がつけられていた。
[画像を見る]
image credit:
image credit:Antiquity (2022)
このストローを使って数人でビールを飲んでいた これまで、このパイプは葬列に使う天蓋の支柱か、権威を示すための笏ではないか、と言われていた。
だが、ロシアの専門家チームは、ひとつの大きな壺の中から、数人でビールをシェアして飲むためのストローだとしている。
そうだとするなら、これは、長いパイプで飲み物を飲んでいた、もっとも初期の物的証拠といえます。
こうした習慣は、紀元前3世紀から2世紀にかけて、古代近東で祝宴の際に一般的に行われるようになった行為です
[画像を見る]
image credit:Antiquity (2022)
学術誌『Antiquity』に掲載された論文によると、濾過が必要な飲み物を飲むために作られたストローではないかという。
紀元前5世紀から4世紀のイランやイラクの印章には、ストローを使って飲み物を飲む人々の姿が描かれているものがあるし、紀元前3世紀のメソポタミア美術において、人々が長いパイプでビールを飲む宴会場面を描くのが流行した。
こうした証拠は、この金属製のパイプが、ストローとして使われていたという説を裏付けているという。
さらに、およそ4500年前のウル王墓のプアビ女王の墓から、金箔が貼られたアシの茎と、2本の金属のパイプが発見されているという。
パイプの先端には穴があいている。紀元前2000年ごろのレヴァントやメソポタミアで使われていた、アシのストローの先端の取り外しのできる金属製ストレーナー(濾過器)とも形状が一致する。
[画像を見る]
image credit:Antiquity (2022)
メイコプ墳墓で出土した8本のストローは、8人分の宴会用アイテムだと思われる。彼らは出土品のひとつである大きな壺のまわりに座って、一緒にビールを飲んでいたのかもしれない社会的つながりを生み出す宴会用アイテムだった可能性 研究チームは、1本のストローの先端から大麦のでんぷんの痕跡を発見した。
「遺骨とともに見つかったストローのあった場所は、葬儀における宴会の重要性と、宴会を主催した人物の社会的地位の高さを示しています」ロシア科学アカデミーのヴィクトール・トリフォノフは言う。
ケンブリッジ大学のオーガスタ・マクマホン教授は、研究チームのメンバーではないが、これは非常に説得力がある説で、このアイテムの用途については想像にすぎないが、確かに機能的に納得がいくという。
大古のビールは、沈殿物の塊りが混じっていることが多く、濾過できるストローは必需品だったようです。紀元前3世紀から2世紀のメソポタミアでは、よく知られたツールでした。References:Party like a Sumerian: reinterpreting the ‘sceptres’ from the Maikop kurgan | Antiquity | Cambridge Core / written by konohazuku / edited by parumo
こうした大昔の飲料用ストローは、現代の宴会やパーティのように、社会的つながりを生み出す強力な手段として、みんなで共に飲食することの重要性を示していると思います
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ