日本の歯科実習用ヒューマノイド少女「ペディアロイド」が海外で話題に
 救命技術の訓練に人型のヒューマノイドロボットが使われることはよくあるが、日本企業は歯科実習向けの小児患者型ロボットを開発した。

 「Pedia_Roid」(ペディアロイド)は、歯科学生らが子どもの治療を学ぶためのシミュレーターロボットだ。

 我慢ができず急に動いたり、時に白目をむいてけいれんすることも。子どもの歯の治療は大人より難しく、歯科医のほうも冷や汗をかくことがあるという。

 そんなハラハラ事例をリアルに再現できるペディアロイドは、海外でも注目を集めているようだ。

見た目にリアル。小児歯科のシミュレーターロボット 見た目からしてガチリアル!子どもそっくりなPedia_Roid(ペディアロイド)は小児歯科の訓練用に役立つシミュレーターロボットだ。

 このロボットは、京都を拠点とするロボットメーカー株式会社テムザックが手がけた全身モデルタイプ。

 身長110cm、体重23kgの年齢5~6歳の子どもサイズでPCやタブレットで遠隔操作する。

[画像を見る]

 子どもにありがちな治療を嫌がる手足のバタつき、痛みを感じたときの反射的な首振りやくしゃみや咳、急なけいれん発作のほか、顔色や爪色および瞳孔の変化もリアルに再現。採血や心臓マッサージにも対応するという。

 なおこのロボットはすでに福岡歯科大学に導入されており、危機管理実習や臨床技能の習得に役立っているそうだよ。

テムザック(tmsuk)の公式動画

[動画を見る]

Pedia_Roid|小児患者型ロボット「ペディアロイド」製品紹介急な発作に対処する練習で医療事故の予防に ちなみに海外で話題になっていたのはこちらの動画だ。

[動画を見る]

This Is a Robot, Not a Child

 まああれだ。いきなり白目をむいた発作のシーンとかは若干ショッキングだが、このロボットで経験を積めば実地で出くわす急変にも即対処でき、医療事故の予防にもつながるだろう。

[画像を見る]

 というか歯医者好きな子どもなどめったにいないし、今のうちにきっちり練習しておけばメンタル面も強化されそう。

 一方、日本にこんな医療用ロボットがいるなんて!と海外勢も驚愕。リアルすぎて怖いという声もあがっているもよう。  サービスロボットメーカーのテムザックは、医療分野はもちろん、災害救助のほか、車椅子の人にも便利なユニークなモビリティロボットなど、生活支援ロボットも手掛けているそう。

 人に役立つロボット作りに邁進中のロボット企業テムザックが気になる人は公式HPをチェックだ。

References:designtaxi / youtubeなど /written by D/ edited by parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ