
image credit:Hakai Institute
アメリカ、南カリフォルニアの海岸で、散歩中の地元民が次々と小さなエビのような生物に襲われるという事件が頻発している。
人間の足に噛みついて血まみれにしているのは、「ヒメスナホリムシ(Excirolana chiltoni)」という等脚目(ワラジムシ目)の仲間で、大量発生していると思われるがその原因は定かでない。
体長1cmにも満たない体ながら、噛みつかれればチクッとした強い痛みがあり、出血を伴うことも多く「ミニシャーク」という別名がある。
ただし、毒などはないため、大事になることは滅多にないそうだが、大勢の人が噛まれているとなると、ある種の逆襲か何かが始まったのだろうか?
小さなピラニアに噛まれたような痛み サンディエゴで暮らすタラ・ソバージュさんは、CBS8の取材に対し、ヒメスナホリムシに噛まれた恐怖体験を次のように語っている。
「足が指の間まで血だらけで、まるで小さなピラニアにでも噛まれたようでした」
その痛さに驚いたそうだが、大事にはならず、傷口を15、20分ほど水で洗っただけで痛みは治ったとのことだ。
というかピラニアに噛まれたことがないから、その比喩表現じゃちょっとよくわからないのだが、とにかく痛そうなのは確かだ。
[動画を見る]
What is this tiny, underwater sea creature biting feet in Mission Bay?
大群に襲われると大変なことに ヒメスナホリムシ(Excirolana chiltoni)は、カリフォルニア州をはじめとする北米の海だけでなく、日本各地の海岸にも生息している。
噛まれても傷は浅く、後遺症が残ることもない。だが時折、数千匹以上の群れを作ることもあり、そんな大群に襲われれば大変なことになる。
2017年、オーストラリア、メルボルン在住の16歳の少年が、ヒメスナホリムシの近似種の大群に襲われて入院するという事件が起きている。
少年は最初、まさかムシに噛まれたとは思わず、針か何かが刺さったと思っていたそうだ。だが海から足を上げて、ようやく無数のヒメスナホリムシに噛みつかれていることに気が付いたそうだ。
血が止まらず、「まるで戦争で負った傷のようでした」とBBCニュースで語っている。
このように時折、ヒメスナホリムシが大量発生することがあるようだが、その原因はよくわかっていないそうだ。
[画像を見る]
image credit:WIKI commons / CC BY-SA 3.0
肉をそぎ取り捕食する。溺死した人間を食べてしまうことも ワシントン州、ワラワラ大学の専門家によると、ヒメスナホリムシは普段は海岸の砂の中で過ごしているが、魚の死体などが流れ着くと、ノコギリのような大アゴで「さっと死体の肉を削ぎ取る」のだそうだ。
振り払うまもなく、サクッと肉を削ぎ取っていくので、養殖の魚に被害が出ることもある。また人間の遺体も食べてしまうため、溺死者の身元が確認できないという問題が起きることもあるそうだ。
魚の研究者は、そんな性質を利用して、魚の骨格標本を作ることもあるのだそう。ヒメスナホリムシに任せておけば、骨についた肉をきれいに掃除してくれるからだ。
なお、自分自身も噛まれたことがあるスクリップス海洋研究所の専門家によると、大切なのはパニックにならないことだそうだ。
万が一噛まれてしまったら、落ち着いて海から上がる。まだ足にくっついているようなら、ただ取ってやるだけでOKだ。
オーストラリアの少年のような事例はごく稀で、普通はヒメスナホリムシで大怪我をすることはない。それでも絶対に噛まれたくないというのなら、海に近寄らないのが一番確実な方法だという。
小さな生物だからと侮ってはいけないし、大量発生しているとなると、なんらかの啓示かと思ってしまうのは、黙示録的SF作品の見過ぎだろうか?
References:Swarms of 'mini-shark' beach bugs are on a foot-biting rampage in California | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
追記(2022/09/05)オーストラリアの少年の記述を訂正して再送します。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
アメリカ、南カリフォルニアの海岸で、散歩中の地元民が次々と小さなエビのような生物に襲われるという事件が頻発している。
人間の足に噛みついて血まみれにしているのは、「ヒメスナホリムシ(Excirolana chiltoni)」という等脚目(ワラジムシ目)の仲間で、大量発生していると思われるがその原因は定かでない。
体長1cmにも満たない体ながら、噛みつかれればチクッとした強い痛みがあり、出血を伴うことも多く「ミニシャーク」という別名がある。
ただし、毒などはないため、大事になることは滅多にないそうだが、大勢の人が噛まれているとなると、ある種の逆襲か何かが始まったのだろうか?
小さなピラニアに噛まれたような痛み サンディエゴで暮らすタラ・ソバージュさんは、CBS8の取材に対し、ヒメスナホリムシに噛まれた恐怖体験を次のように語っている。
「足が指の間まで血だらけで、まるで小さなピラニアにでも噛まれたようでした」
その痛さに驚いたそうだが、大事にはならず、傷口を15、20分ほど水で洗っただけで痛みは治ったとのことだ。
というかピラニアに噛まれたことがないから、その比喩表現じゃちょっとよくわからないのだが、とにかく痛そうなのは確かだ。
[動画を見る]
What is this tiny, underwater sea creature biting feet in Mission Bay?
大群に襲われると大変なことに ヒメスナホリムシ(Excirolana chiltoni)は、カリフォルニア州をはじめとする北米の海だけでなく、日本各地の海岸にも生息している。
噛まれても傷は浅く、後遺症が残ることもない。だが時折、数千匹以上の群れを作ることもあり、そんな大群に襲われれば大変なことになる。
2017年、オーストラリア、メルボルン在住の16歳の少年が、ヒメスナホリムシの近似種の大群に襲われて入院するという事件が起きている。
少年は最初、まさかムシに噛まれたとは思わず、針か何かが刺さったと思っていたそうだ。だが海から足を上げて、ようやく無数のヒメスナホリムシに噛みつかれていることに気が付いたそうだ。
血が止まらず、「まるで戦争で負った傷のようでした」とBBCニュースで語っている。
このように時折、ヒメスナホリムシが大量発生することがあるようだが、その原因はよくわかっていないそうだ。
[画像を見る]
image credit:WIKI commons / CC BY-SA 3.0
肉をそぎ取り捕食する。溺死した人間を食べてしまうことも ワシントン州、ワラワラ大学の専門家によると、ヒメスナホリムシは普段は海岸の砂の中で過ごしているが、魚の死体などが流れ着くと、ノコギリのような大アゴで「さっと死体の肉を削ぎ取る」のだそうだ。
振り払うまもなく、サクッと肉を削ぎ取っていくので、養殖の魚に被害が出ることもある。また人間の遺体も食べてしまうため、溺死者の身元が確認できないという問題が起きることもあるそうだ。
魚の研究者は、そんな性質を利用して、魚の骨格標本を作ることもあるのだそう。ヒメスナホリムシに任せておけば、骨についた肉をきれいに掃除してくれるからだ。
なお、自分自身も噛まれたことがあるスクリップス海洋研究所の専門家によると、大切なのはパニックにならないことだそうだ。
万が一噛まれてしまったら、落ち着いて海から上がる。まだ足にくっついているようなら、ただ取ってやるだけでOKだ。
オーストラリアの少年のような事例はごく稀で、普通はヒメスナホリムシで大怪我をすることはない。それでも絶対に噛まれたくないというのなら、海に近寄らないのが一番確実な方法だという。
小さな生物だからと侮ってはいけないし、大量発生しているとなると、なんらかの啓示かと思ってしまうのは、黙示録的SF作品の見過ぎだろうか?
References:Swarms of 'mini-shark' beach bugs are on a foot-biting rampage in California | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
追記(2022/09/05)オーストラリアの少年の記述を訂正して再送します。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ