「すごく...大きいです」古代ローマ時代の遺跡から巨大イチモツの彫刻を発見。史上最大の可能性
 「大きないちもつは古代ローマにあり」という格言を思いついてしまったわけだが、スペインにある古代ローマの遺跡で、長さ46センチのイチモツの彫刻が発見されたそうだ。

 こうした男性器がモチーフとなったものを「ファルス」といい、古代ローマでは魔除けとして使われていた。
それ自体は特に珍しくないが、今回のものはこれまでで最大の大きさである可能性があるとのこと。

 これを発見した考古学者も「すごく...大きいです」と、あまりの大きさに仰天しているようだ。

古代ローマの砦で史上最大級のイチモツを発見 並はずれて大きないちもつ(ファルス)が発見されたのは、スペイン、コルドバ地方にある「エル・イゲロン(El Higueron)」遺跡だ。

 紀元前4世紀にさかのぼるこの遺跡は、もともとはイベリア人の集落だった。しかし、紀元前206年に一帯を占領したローマ人がイベリア人を打ち負かすと、その上に砦を建設したのである。

 ついつい目がいってしまうイチモツの彫刻は、ローマ人が建てた塔の基礎に堂々と飾られていたようだ。

 いちもつの形状をした「ファルス」は古代ローマ文化において重要なシンボルで、魔除けや幸運のお守りだった。

 古代ローマの遺跡では特に珍しくないが、今回のものは人並み以上に大きかったことから、研究者を驚かせている。

 ヌエバ・カルテジャ歴史博物館の考古学者アンドレス・ロルダン・ディアス氏は、「すごく大きいです」と、地元紙『El Pais』の取材に答えている。

 現在調査中ではあるが、これまで発見された古代ローマのファルスとしては最大である可能性もあるそうだ。

[動画を見る]

いちもつ(ファルス)は不運を祓う魔除け 古代ローマ人は、ファルスには「邪眼」(不運の象徴)を祓う力があると考えていた。そのため魔除けとして、建物の外壁、窓、ドアなどにファルスが彫られることがあった。


 また、公共の集会場などのモチーフにされることもあったという。集会場や交差点などは、人々が自然に集まってくるので、超自然的な力も集まってきた。そこでファルスでそうした悪意ある力を祓ったのだそうだ。

[画像を見る]

古代ローマの都市、ポンペイで発見された翼を持つファルス彫刻 / image credit:iStock

 また男らしさをあげたり、子宝に恵まれるよう、男性器をかたどったペンダントやアクセサリーを身につけることもあった。

 つい最近でも、イギリスでイチモツをモチーフにした銀のペンダントが発見されている。

 ローマ時代の遺跡で発見されたファルスの数は正確には不明だが、イギリス国内だけでも92点が見つかっているという。

 そうした遺物は、石臼に彫られた単純なものから、動物の骨で作られた羽付きのものまで、バラエティ豊かだ。

 ただし、ファルスは必ずしも幸運のお守りではなかった可能性もある。

 たとえば、5月にハドリアヌスの長城近くにあるローマの遺跡から、悪口と一緒に彫られたファルスが発見されているのだ。

 ちなみにエル・イゲロン遺跡の価値はファルスだけではない。塔と厚さ1.8メートルの外壁でできたこの遺跡は、イベリア建築の上に建てられた古代ローマの砦で、それだけでも珍しいものだ。

 このエル・イゲロンの異例の建築物は、史上最大かもしれないファルスと相まって、この遺跡の想像以上に複雑な歴史を浮き彫りにしていると、ディアス氏は話している。


[動画を見る]

References:Ancient Roman penis sculpture could be the largest of its kind ever discovered | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ