ペットを亡くした飼い主の心の癒しとなってきた「虹の橋」の詩の著者がついに明らかに
 愛するペットを失った時、飼い主はペットロスと称される虚無感や悲しみに包まれる。

 そんな時によく耳にするのが、「ペットは、飼い主を虹の橋のたもとで待っていてくれる」という言葉だ。


 『虹の橋』は、詩中に登場する架空の場所だが、飼い主が死んだ時にペットと再会して、一緒に虹を渡るという希望を与えることで、愛するペットを失った辛さから飼い主を少しでも解放する手助けとなっている大切なキーワードだ。

 これまで、作者不詳とされ、数名の原作主張者が存在していた『虹の橋』だが、本当の作者がついに明らかになったという。イギリス・スコットランドに住む82歳の女性だったようだ。

先に旅立ったペットは虹の橋のたもとで飼い主を待っていてくれる ペットの死後の世界には安らぎがあり、飼い主自身が死後、彼らに再会する希望を与えてくれる「虹の橋」の詩は世界的に有名となった。日本でも知っている人は多いだろう。

 イギリスやアメリカなど、複数の動物病院では、大切なペットを失った悲しみに暮れる飼い主に、「虹の橋」の詩を贈っている。

 また、虹の橋はイラストとしてもカードや小冊子などに印刷されていたり、ペット墓地の墓石には「The Rainbow Bridge」と刻まれていたりする。

 「虹の橋」という言葉は、飼い主と亡きペットを繋ぐ重要な癒しのキーワードとなっているのだ。

[画像を見る]

pixabay
 ペットが死後の世界で飼い主を待つという世界観をもつ宗教はおそらくないだろう。

 だが、人間には存在するとされる来世の楽園が、ペットには存在しないと考えるのもおかしい。愛情を注いだペットがいない楽園など、飼い主にとっては楽園ではないからだ。

 ペットはあなたが終わりを迎える時までずっと待っていてくれて、ともに虹の橋を渡り、一緒に来世へいけるのならば、どんなにうれしいことか。


 だからこそ、虹の橋が人気を博すきっかけになったと言われている。

[画像を見る]

photo by Pixabay
作者を名乗るものは数名いたが、実際にはわからなかった 世界中で多くの人の心を動かしてきた虹の橋の詩だが、原著作者は不明なままだった。自分が著作者であると主張するものが何名かいたものの、いずれも特定にはいたらなかった。

 それが今回、美術史家で愛猫家であるポール・コウドゥナリスさんによって調査され、明らかになったという。

 虹の橋のオリジナルの作者は、エドナ・クライン=レキさんという、イギリスのスコットランド・インヴァネスに住む82歳の女性だったようだ。愛犬を失った直後に虹の橋の詩を作成 1959年、エドナさんが19歳だった時、かわいがっていたラブラドールレトリーバーのメジャー(オス)が亡くなった。

 一家は、メジャー以外にも犬を飼っていたが、エドナさんの犬として飼われていたのはメジャーが初めてだった。

 その分、両者の絆は深く、エドナさんにとってメジャーはとても特別な犬だった。

[画像を見る]

エドナさんと在りし日のメジャー / image credit: The Order of the Good Death

 メジャーが亡くなった翌日、エドナさんは「ペットの死について何か書き留めておかなければならない」という気持ちが衝動的に沸いてきた。

 まるで、亡くなったメジャーに促されているように感じたエドナさんは、すぐにペンを取りノートに向かった。

 その時、「虹の橋(Rainbow Bridge)」という 2 つの単語が頭に浮かび、ノートに書き留めた。

 エドナさんは、虹の橋の原案を完成させた時、それを母親と数人に見せた。


[画像を見る]

エドナさんがノートに書き留めた手書きの「虹の橋」原案 / image credit: The Order of the Good Death

 その後、ノートに書き留めた原案はエドナさんによってずっとしまわれていたが、後にジャック・レキーさんという男性と結婚し、夫となったジャックさんにも詩を見せた。

 詩を素晴らしいと思ったジャックさんは、出版するようエドナさんに提案した。

 しかし、エドナさんは「この詩は愛犬メジャーと私のプライベートなもの」と、公にすることを望んでいないと答えた。

 だが、夫の強い勧めがあり、エドナさんは友人と共有できるほどの数のコピーを自身がタイピングして作成した。

 エドナさんの言葉に心を打たれた人は、この詩を多くの人に広めていった。そうして詩は、世界中の人々に知られることになったようだ。

 しかし、そこにエドナさんの名はついてこなかった。虹の橋を共有する人が増えれば増えるほど、原作者が切り離されてしまったのだ。

[画像を見る]

pixabay
アメリカで広まり、著作者を名乗るものが現れる 1990 年代初頭までに、虹の橋の詩は大西洋を横断し、アメリカの動物愛好家グループによって共有されるようになった。

 1994 年の初めになると、動物愛護協会のニュースレターに掲載されたその言葉を見たある読者が、アメリカで最大の発行部数を誇る新聞の中の「Dear Abby(親愛なるアビー)」というコラムに「虹の詩」の詩を紹介した。

 それは圧倒的な反響を呼び、感動したペットの飼い主からの手紙が山ほど届く結果になったという。

 コラム担当者は、「詩の著者が誰であるか知っている人がいたら教えてほしい」と尋ねたが、誰も知らず、虹の橋は著者が不明として伝えられるようになった。


 しかし間もなくして、様々な動物専門家やカウンセラーが、「その詩は自分が書いた」と主張してきた。

 米国著作権局は、Dear Abby のコラムから 5 年以内に、『Rainbow Bridge(虹の橋)』という題名で、15 の個別の主張をリストアップすることになった。

 このような問題が海の向こうのアメリカで起こっていることなど、スコットランドに住むエドナさんは知る由もなかった。

[画像を見る]

pixabay
愛犬を思う10代の少女が純粋に気持ちを綴ったもの 今回、エドナさんに辿り着いたコウドゥナリスさんは、「詩に書かれた神話的な内容は、当時の10代の少女が作成するには高度に思えた」と正直に伝えた。

 それに対し、エドナさんはこのように語った。
自分が若い頃、神話の研究に没頭したとか、神話についての教育を受けたとか、そういうことは一切ありません。

亡き愛犬メジャーが、私に手を差し伸べてくれているという温かい気持ちの中で、その言葉は本当に書きたいという衝動の中で、綴られたものです。
 エドナさんは、15歳の時に建築家だった父親を亡くしている。その時にも、大切な人の死に直面し悲しんだが、棺を見ていた時、父がまるで「心配しないで」と話しかけているように思え、あたたかい気持ちになったという。

 その後、母親が部屋に来て、父が心に語りかけた時と同じように、「心配しないで」と言ってきたそうだ。

 その瞬間、エドナさんはある種の神がいるに違いないこと、死後の世界の向こう側には慈悲深い何かが存在することを確信し、以来エドナさんはそれを疑うことはなかった。

 愛犬を失った時、そのあたたかい気持ちを再び感じて、虹の橋を書きたいという衝動に駆られたとエドナさんは話した。


 現在82歳になっているエドナさん。メジャーを失ってから63年の年月が過ぎた。

 だが、虹の橋の詩が綴られたノートは常にともにある。

 エドナさんの自宅屋根裏部屋にある箱には、今も詩のオリジナルが大切に保管されてある。

 写真を撮りたいとお願いしたコウドゥナリスさんに見せるために、そのノートを取り出したエドナさんは、泣き始めたそうだ。

 古いノートの紙切れは、まだエドナさんにとってそれだけの感情的な力を持っているのだと、コウドゥナリスさんは知った。

[画像を見る]

WIKI commons / CC BY-SA 3.0
 虹の橋が自分の作品だと主張する人々に対して、エドナさんは次のように話している。
人々が虹の橋の詩を自分のものだと主張しようとするのは間違っています。数人は、オリジナルから取ったものを自分の言葉に変えて、自分の詩だと言っていますが、あまり良い気持はしません。

でも何よりも、ずっと前に書いた虹の橋の詩が非常に多くの人々の共感を呼び、慰めとなったことを単純にうれしく思っています。
ペットロスに苦しむ人にアドバイス コウドゥナリスさんが、エドナさんの虹の橋はアメリカ全土に共有されていることを伝えると、エドナさんはとても驚いた様子を見せていたそうだ。

 ペットを失って、ペットロスに苦しんでいる人々に、何かアドバイスがあれば教えてほしいとコウドゥナリスさんがエドナさんに尋ねたところ、このように語った。
新たにペットを飼ってあげてください。新しいペットとの関係が失ったペットとの関係と同じになることはありませんが、さまざまな方法で同じように特別で愛情深いものになる可能性はあります。

あなた自身や愛する他の動物を否定する理由はありません。それに、あなたが見送ったペットは、あなたがペットなしで生きていくことを望んでいないでしょうから。


[画像を見る]

pixabay
今も2匹の犬と暮らしているエドナさん エドナさんは、メジャーを失った後もずっと犬を飼い続けてきた。

 医師という夫の仕事の関係で、スコットランドを離れ、インドで数年暮らしたこともあったが、エドナさんはインドで野犬の救助に尽力していたという。

 夫が引退後は、スペインに移り住み、オリーブ農園を購入。そこでも犬を飼っていたが、他の農園の主に虐待されていた犬を救助し、家族に迎え入れた。

 その後、アルツハイマー症を発症した夫とスコットランドに戻ったエドナさんは、夫を見取った後、現在、スペインから連れ帰った11 歳になる保護犬ザヌッシと、専門的に訓練された介護犬でビションフリーゼのミッシーと一緒に暮らしている。

 ミッシーは、毎晩午後 8 時にエドナさんのスリッパ、パジャマ、ナイトガウンを 持ってきてくれて、寝る時間になると吠えて教えてくれるそうだ。

[画像を見る]

pixabay
 最後に、エドナさんはコウドゥナリスさんに「犬についての秘密を教えてあげるわ」とほほ笑んだ。
あなたが犬を愛しているなら、本当に愛していれば、犬はずっと生き続けるものよ。
 それは、秘密というよりもきっと本質的な真実だろう。

 エドナさんが虹の橋に書いた言葉が、60年以上経っても、いまだ何世代にもわたり多くの人々の心を動かし続けている理由は、虹の橋の詩の根底にある真実なのだ。

 今、82歳のエドナさんのそばには、ザヌッシとミッシーがいる。だが、メジャーは今もエドナさんの心に生きている。

 メジャーは、虹の橋のたもとでエドナさんといつの日か再会できることを楽しみにしていることだろう。
虹の橋(訳文)

天国に向かう手前には、虹の橋があります。

あなたが大切にしていた特別なペットが亡くなると、この虹の橋のたもとにやってきます。

虹の橋のたもとには、ペットとその仲間たちが一緒に走ったり遊んだりできるような素敵な牧草地や丘があります。

食べ物も水も日差しもたくさんあり、友達は暖かくそこは快適です。

病気で年をとったすべての動物は、そこにいると健康と力を取り戻し、傷ついた動物は元気になり、再び強くなります。

あなたのペットはとても幸せで満足しているけれど、天国に行く前に1つだけ思い出すのです。それは、自分を大切にしてくれたあなたを残してしまったこと。

ペットにとってもあなたは特別だったから、会えないことがとても寂しいのです。

でも、ある日突然ペットが立ち止まって遠くを見つめます。

そこには現世から旅立ってきたあなたがいます。あなたの姿を見たペットの目は明るく輝き、体は喜びで震えます。

仲間からはなれて、全力で草の上を駆けて走ってきたペットとあなたは、再会することができたのです。

あなたとあなたの特別な友達が再び会えた瞬間、あなたはうれしさでいっぱいになってペットを抱きしめます。もう二度と離れることはありません。

あなたの手は再びペットを抱きしめ、信頼できる目を見つめ、互いに涙します。

長い間離れ離れになっていたけれど、ペットがあなたの心から離れることはありませんでした。そして、一緒に虹の橋をわたっていくのです。
References:The Rainbow Bridge: The True Story Behind History’s Most Influential Piece of Animal Mourning Literature/ Author of ‘Rainbow Bridge’ Poem About an Animal Heaven was Finally Revealed–She Had No Idea it Went Viral / written by Scarlet / edited by parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ