
image credit:Levi's / Lalaland.ai
最近のAI画像生成技術は超進化を遂げている。まるで実在するかのような、リアリティのある架空の人物の全身画像を作り出すことは簡単に行える。
ファッションモデル業界もついに転換期を迎えているようだ。
「リーバイス」でおなじみ、デニムの老舗ブランドリーバイ・ストラウス社が、従来の人間のモデルに加えAIモデルを試験的に採用する計画を発表した。
体型や年齢や肌色も思いのまま。製品の見た目を効率良く伝えるため人工知能が生み出すさまざまな架空のモデルを使用するそうだ。
リーバイスがAIファッションモデルの試験運用を発表 、デニム業界の大御所「リーバイス(Levi's)」を手掛ける、リーバイ・ストラウス社は「人間モデルの補完に加え、持続可能な形で製品モデルと多様性を増やす」ため、AIモデルの試験運用を行うという。
3月22日、オランダを拠点とする AIファッションモデル企業 Lalaland.aiとの業務提携を発表した。
[画像を見る]
image credit:Levi's / Lalaland.ai
さまざまな体型、年齢、肌色の「超リアル」なモデルを作り出すという Lalaland.ai 公式サイトによると、カルバン・クラインやトミー・ヒルフィガーなどの有名ブランドも同社のモデルを採用しているそうだ。
Lalaland.ai のインスタアカウントより[画像を見る] AIが人間のモデルに完全に取って代わることはない 同社の先端技術を担当するエイミー・ガーシュコフ・ボールズ博士は、公式発表でこのように述べている。
[画像を見る]
image credit:Lalaland.ai
従来のファッションモデルやスタッフはどうなる? また同社は、多様性への取り組みはAIモデルの使用にとどまらないとし、「(自社の)幅広い消費者層を反映する 」画像系コンテンツクリエイターとの協力に重きを置くと述べた。
こうした新たな取り組みが、従来のファッションモデルやメイクアップアーティスト、撮影スタッフなどの失業につながるかはまだわかっていない。
なおAIモデルの移行への試みは他の業界でも起きている。一例では昨年8月アメリカを拠点とするキャピトル・レコードが、AIラッパーのFNメカと契約。その後解雇した。
そのバーチャルラッパーは「黒人文化に対する粗悪なステレオタイプを助長するキャラクター」として炎上したためクビになったのだ。AIモデル企業との提携で表現に誤り?後日発表に追記 「人類多様性補完計画」とでもいうのだろうか。人の数だけあるともいえる多様性をもれなく尊重するならばAIモデルの採用が一番手っ取り早いってこと?
と思いきや、昨日28日付けでリーバイスが発表の訂正らしきものを追って公開していた。
たとえば、これまで1つの製品にせいぜい2人までだった人間のモデルにさまざまな体型のAIモデルを加えることで、従来より早く製品の見た目を伝えるという効率向上を期待しているという。
一方でライブ撮影や人間モデルの使用といった従来の作業を減らす予定はないそうだ。
ファッション業界ではsDGSな課題に取り組む企業も増えつつあるが、長らくファンに愛されているリーバイスは、実在のモデルや協力者ありきで成り立つ本格派の姿勢を今後も貫いていくという。
リーバイスのインスタアカウントより[画像を見る] にしてもファッションモデルの多様化ってすごいな。ブランドによっては実在する顧客それぞれの要望に応じるために架空のAIモデルがメインになったりしてるようだし。
参考:BBC News チャンネルより衣類の節約になる?AIモデルの特集
Lalaland.ai のデモ映像も
[動画を見る]
Can AI fashion models help shoppers cut clothes waste? - BBC News
進んでるとこは通販もAIのアバター化からのメタバースの流れまであと一歩な気もするしそうでもない気もするけどみんなはどう思う?
References:mashable / usatodayなど /written by D/ edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
最近のAI画像生成技術は超進化を遂げている。まるで実在するかのような、リアリティのある架空の人物の全身画像を作り出すことは簡単に行える。
ファッションモデル業界もついに転換期を迎えているようだ。
「リーバイス」でおなじみ、デニムの老舗ブランドリーバイ・ストラウス社が、従来の人間のモデルに加えAIモデルを試験的に採用する計画を発表した。
体型や年齢や肌色も思いのまま。製品の見た目を効率良く伝えるため人工知能が生み出すさまざまな架空のモデルを使用するそうだ。
リーバイスがAIファッションモデルの試験運用を発表 、デニム業界の大御所「リーバイス(Levi's)」を手掛ける、リーバイ・ストラウス社は「人間モデルの補完に加え、持続可能な形で製品モデルと多様性を増やす」ため、AIモデルの試験運用を行うという。
3月22日、オランダを拠点とする AIファッションモデル企業 Lalaland.aiとの業務提携を発表した。
[画像を見る]
image credit:Levi's / Lalaland.ai
さまざまな体型、年齢、肌色の「超リアル」なモデルを作り出すという Lalaland.ai 公式サイトによると、カルバン・クラインやトミー・ヒルフィガーなどの有名ブランドも同社のモデルを採用しているそうだ。
Lalaland.ai のインスタアカウントより[画像を見る] AIが人間のモデルに完全に取って代わることはない 同社の先端技術を担当するエイミー・ガーシュコフ・ボールズ博士は、公式発表でこのように述べている。
AIが人間のモデルに完全に取って代わることはないと思います。ですが我々は顧客体験のために採用するAIモデルのポテンシャルにわくわくしています。リーバイ・ストラウス社はちょうど1年ほど前、リストラの一環で従業員の15%に相当する700人を解雇した。現地メディアによると同社はこの削減で、年間1億ドル(約132億円)の節約に成功したという。
[画像を見る]
image credit:Lalaland.ai
従来のファッションモデルやスタッフはどうなる? また同社は、多様性への取り組みはAIモデルの使用にとどまらないとし、「(自社の)幅広い消費者層を反映する 」画像系コンテンツクリエイターとの協力に重きを置くと述べた。
こうした新たな取り組みが、従来のファッションモデルやメイクアップアーティスト、撮影スタッフなどの失業につながるかはまだわかっていない。
なおAIモデルの移行への試みは他の業界でも起きている。一例では昨年8月アメリカを拠点とするキャピトル・レコードが、AIラッパーのFNメカと契約。その後解雇した。
そのバーチャルラッパーは「黒人文化に対する粗悪なステレオタイプを助長するキャラクター」として炎上したためクビになったのだ。AIモデル企業との提携で表現に誤り?後日発表に追記 「人類多様性補完計画」とでもいうのだろうか。人の数だけあるともいえる多様性をもれなく尊重するならばAIモデルの採用が一番手っ取り早いってこと?
と思いきや、昨日28日付けでリーバイスが発表の訂正らしきものを追って公開していた。
先日発表したLalaland.aiとの提携は、プログラムの一部について正しく表現していませんでした。その点に我々は責任を負っています。目的は多様性ではなく顧客体験の充実 最新の発表によると、同社の目的は多様性などではなく、AIモデルを通じて顧客体験をより充実させることだという。
我々はこの試験的な取り組みを多様性の推進手段とは考えていません。多様性、公平性、包括的なゴールを目指す活動に代わるものともとらえていません。またそのような表現がされるべきではありませんでした。
たとえば、これまで1つの製品にせいぜい2人までだった人間のモデルにさまざまな体型のAIモデルを加えることで、従来より早く製品の見た目を伝えるという効率向上を期待しているという。
一方でライブ撮影や人間モデルの使用といった従来の作業を減らす予定はないそうだ。
ファッション業界ではsDGSな課題に取り組む企業も増えつつあるが、長らくファンに愛されているリーバイスは、実在のモデルや協力者ありきで成り立つ本格派の姿勢を今後も貫いていくという。
リーバイスのインスタアカウントより[画像を見る] にしてもファッションモデルの多様化ってすごいな。ブランドによっては実在する顧客それぞれの要望に応じるために架空のAIモデルがメインになったりしてるようだし。
参考:BBC News チャンネルより衣類の節約になる?AIモデルの特集
Lalaland.ai のデモ映像も
[動画を見る]
Can AI fashion models help shoppers cut clothes waste? - BBC News
進んでるとこは通販もAIのアバター化からのメタバースの流れまであと一歩な気もするしそうでもない気もするけどみんなはどう思う?
References:mashable / usatodayなど /written by D/ edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ